『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』

岡田 尊司
出版社名:光文社
発行年月:2016年11月
幼いころに親との間で安定した愛着を築けないことで起こる愛着障害は、子どものときだけでなく大人になった後も、心身の不調や対人関係の困難、生きづらさとなってその人を苦しめ続ける。
本書では、愛着研究の第一人者であり、ベストセラー『愛着障害』で愛着への理解と認知を国民的レベルに高めた著者が、愛着障害に苦しむ人やその家族、支援者に、臨床の最前線から豊富な事例を交えながら、回復のための最強メソッドと実践の極意を公開する。
奇跡の復活をもたらす「愛着アプローチ」とはどんな方法なのか。
薬も認知行動療法も治せなかったさまざまな問題(慢性うつ、不安、依存症、摂食障害、自傷、発達障害、不登校、ひきこもり…etc.)が、なぜ愛着に注目し、愛着を安定化することで改善へと向かうのか。
医療のパラダイムを根底から変える一冊。
掲載記事
[連載]【精神科医が解説】親密な人間関係がうまくいかない「愛着障害」克服する方法
- 【第1回】 精神科医が診た「医療少年院に連れてこられた子どもたち」 2021/09/02
- 【第2回】 「子どもが問題児で…」と悩む親にこそ治療が必要なワケ 2021/09/04
- 【第3回】 過食嘔吐の女子大生…母「娘は何の病気ですか?」が危険なワケ 2021/09/06
- 【第4回】 母親へのカウンセリングで「子の強迫性障害」が治癒したケース 2021/09/08
- 【第5回】 発達障害に親子問題も重なり…「ひきこもり」が深刻化した事例 2021/09/10
- 【第6回】 「親の愛情に恵まれなかった人」は、どんな人間関係を築くか? 2021/09/12
- 【第7回】 傷ついた人をさらに追い込む「良識的アドバイス」の危険性 2021/09/14
- 【第8回】 夫にいらだつ原因は、自身の幼少期にあった…ある女性の気づき 2021/09/16
- 【第9回】 すぐ「許せない」と怒る人は、結局自分を一番深く傷つけている 2021/09/18
- 【第10回】 「こっちの迷惑も考えろ」と…こじれた関係を修復する方法は? 2021/09/20
- 【第11回】 人生最大のピンチのときに「人生最高の出会い」をしやすい理由 2021/09/24
- 【第12回】 漱石、太宰…名だたる文豪も抱えていた、深刻な「愛着障害」 2021/09/26
- 【最終回】 拒絶が怖く、親密な関係が築けない人の「心の傷」を癒す方法 2021/09/28

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/08 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/09 プライベート・アセット投資としての「米国住宅リノベローン」戦略
- 04/10 エネルギー価格上昇&円安で日本にもインフレ到来! 「ESG投資」を活用した資産防衛術とは
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/19 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧