手書きで帳簿をつけていた時代は完全に終わった!?
手書きで帳簿類をつけ、電卓でひとつひとつ手計算をする──私が職員として税理士事務所に勤め始めたころは、そんなアナログ派の経営者、経理担当者も決して少数派ではなかったように思います。
しかし、この数年で事情は大きく変わりました。エクセルなどの表計算ソフトが一般的になったのは言うまでもなく、税理士のみのプロユースであった会計ソフトも、簿記や会計の知識なしでも使えるよう進化しています。
年1度の確定申告、決算のために必要となる帳簿つけも、取引の種類を選んで、日付と金額を入れるだけで帳票に自動的に転記されたり、収支内訳書や青色申告決算書などの作成も、帳簿類から自動で作成してくれたりと、まさに至れり尽くせり。
また、銀行明細や電子マネー、クレジットカードなどの取引データを取り込み、科目ごとに自動で仕訳してくれるような機能も登場しています。
こうした新機能については、精査の確度、クオリティは発展途上にあるとはいえ、確定申告のシーズンになると「ブルーになる」方にとっては、〝救世主〟になりえる存在かもしれません。
自動会計システムの「便利さ」の裏には・・・
しかし、常に物事には表と裏、光と影があるように、一見便利なツールも手放しで大歓迎できるモノばかりではありません。メリットがあれば、やはりデメリットもあるのです。
この連載では、デジタル時代で会計のハードルが下がったからこその新たな注意点について警鐘を鳴らすとともに、事業を成功させるためにあえて味方につけたいアナログの良さについても言及していきたいと思います。