生活費とは別に蓄えておくべき「緊急用のお金」とは?

前回は、目標を設定することが、お金を貯めるために必要となる理由を説明しました。今回は、生活費とは別に蓄えておくべき「緊急用のお金」とは何かを見ていきます。

予想外の災害や事件でお金が無くなったら・・・

お金にまつわるセミナーを開催していると、「私は貯金をしています」と言う受講生にお目にかかれることもあります。しかし、そのような方によくよく話を聞いてみると、「なんとなく貯金をしている」という方が圧倒的に多く、心配になります。

 

貯金をする際は、目的別に分類をすることが大原則です。日常よく使う「生活費」の口座があるとしましょう。それとは別に「緊急用」「自分年金用」「投資用」、少なくとも3種類の貯金用口座を確保しておくことが理想です。

 

特に女性の場合、緊急用のお金は非常に大切です。なぜなら、地震大国・日本ではいつ大災害が起こってもおかしくないからです。

 

また、たとえ天変地異から身を守れたとしても、経済的な不安要素はゼロにはなりません。まず社会全体の金融システムが崩壊する可能性があります。勤め先が倒産したり、減給されたりするリスクもあります。突然の病気や事故に遭うことだって考えられます。

 

このような事態になった場合、「緊急用」の貯金があれば、なんとか乗り切ることができるはずです。

手取りの3カ月分を、自宅に現金として備えておく

緊急用の貯金として、最低でも「手取りの3カ月分」、できれば「手取りの半年分」の蓄えを推奨しています。たとえば手取りが20万円であるなら、「20万円×3カ月=60万円」、もしくは「20万円×6カ月=120万円」があれば安心です。

 

そして、できればこの緊急用のお金は現金の形で、自宅に備えておくことをお勧めします。天変地異が起これば、インフラが止まったり、ATMも突然止まる可能性が高いです。クレジットカードも、端末が機能しなければ役に立ちません。そのような状況で、一番強いのはやはり現金です。

 

この「緊急用」の貯金は、緊急時以外は絶対に使ってはいけません。「修行」「訓練」ととらえて、手をつけないようにして過ごしてください。また、最低額の「緊急用」の貯金が手元にない人は、今日から大急ぎで貯めてください。

 

<ポイント>

生活費とは別に、手取りの3~6カ月分の現金を緊急用として備えておく

あなたにオススメのセミナー

    株式会社セルフ・インプルーブ 代表取締役

    京都府立大学卒業後、大手製薬メーカーの三共株式会社に入社。同社退職後、一部上場の三井化学株式会社へ。子会社の名古屋支店長を務める。サラリーマンだけの収入に将来的な不安を覚え、宅建など30以上の資格を取得。ハワイ、フィリピンに不動産を所有し、今後も海外不動産への投資を拡大していく予定。平成24年より、サラリーマンや個人事業主を対象に、『お金と仲良くなる講座(初級編・中級編)』を東京・名古屋で開催し、お金に関する学びの場を提供している。平成27年2月に、お金を学ぶ『人生の寺子屋®』に改名。東京・名古屋・熊本校にとどまらず、今後、全国に展開していく。

    著者紹介

    連載1年で200万円を実現!? お金にモテる「貯金・運用のルール」

    本連載は、2017年1月10日刊行の書籍『お金にモテる独身女子50のルール』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    お金にモテる独身女子50のルール

    お金にモテる独身女子50のルール

    和田 勉

    幻冬舎メディアコンサルティング

    女性の社会進出が進む中、経済的に自立した生活を送りたいと願う女性が増えています。しかし、出産や子育てを伴う女性は昇給の機会も限られており、休職と復帰、離職と再就職を繰り返す女性も多く、思うように収入を増やせない…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ