(写真はイメージです/PIXTA)

S&P500種株価指数の構成銘柄では――新型コロナウイルスの影響が大きかった期間を除くと、2018年以降は資本コスト、成長率の双方が上昇し、高水準で推移している。本稿では、ニッセイ基礎研究所の前山裕亮氏が、日米株式の資本コストについて詳しく解説します。

高PER状態がつづく米国株式

アベノミクス相場が始まった2013年以降は日本株式も大きく上昇してきたが、それ以上に米国株式は好調であった。TOPIXとS&P500種株価指数の推移を見ると、2012年から2017年くらいまではTOPIXの上昇が大きかったが、それ以降はS&P500種株価指数の上昇が顕著で目を見張るものがあった【図表1】。

 

資料:Datastreamより作成
[図表1]TOPIXとS&P500種株価指数の推移 資料:Datastreamより作成

 

その一方で米国株式については株価上昇が急だったこともあり、割高感やプチ・バブルが警戒されてきた。TOPIXとS&P500種株価指数の予想PERを見ると、S&P500種株価指数の予想PERは上昇基調が続き、2012年、2013年頃にTOPIXと同水準だったのが、足元では1.5倍となっている【図表2】。水準自体も、高金利下にもかかわらず20倍超えの高水準である。

 

資料:Datastreamより作成。ともに12カ月予想PERを用いている。
[図表2]TOPIXとS&P500種株価指数の予想PERの推移 資料:Datastreamより作成。ともに12ヵ月予想PERを用いている。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページそれでも高収益を期待?

※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2025年05月29日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録