プレコンセプションケアが「健康経営度調査2025」に追加。認知度は5割超、内容を知っている企業のうち取組み法人は3割

プレコンセプションケアが「健康経営度調査2025」に追加。認知度は5割超、内容を知っている企業のうち取組み法人は3割
(写真はイメージです/PIXTA)

プレコンセプションケアとは、妊娠前のカップルに対して医学的・行動学的・社会学的な保険介入を行うことです。日本でも相談支援や健診等を通じて、将来の妊娠のための健康に関する情報提供や体制整備を図っています。本稿では、ニッセイ基礎研究所の乾愛氏が、プレコンセプションに関するアンケート結果について詳しく解説します。

健康経営度調査2025の結果

プレコンセプションケアの認知度は5割超⁉

経済産業省「第1回健康経営推進検討会」資料によると3、健康経営度調査(大規模法人部門)2025の回答数は、3,869件と前年比10%の増加であり、健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定数は3,400件と前年比約14%の増加であることが報告された。

 

3,869件の大規模法人部門を対象としたアンケートの結果、「プレコンセプションケアについて知っていますか。」に対して、「内容を知っている」と回答した企業は全体の27.6%にのぼり、「内容は知らないが聞いたことはある」の24.6%と合わせて、認知度は52.2%に達することが明らかとなった。

 

また、「内容を知っている」と回答した1,069件の企業のうち、「プレコンセプションケアについて、健康経営の一環として取組みを実施していますか。」に対して、「実施している」と回答した企業は、30.3%という結果が明らかとなった。

 

出所:経済産業省「第1回健康経営推進検討会事務局資料②」(2024年12月19日)より筆者作成
[図表1]「プレコンセプションケアについて知っていますか。」 出所:経済産業省「第1回健康経営推進検討会事務局資料②」(2024年12月19日)より筆者作成

 

対象の限定を是正し、健康経営の一環である認識が重要

健康経営の一環として、プレコンセプションケアについて何らかの取組みを実施していると回答した企業の回答事例をあげると、「年齢性別問わず全職員を対象にプレコンセプションケアの研修や動画配信」、「新規採用職員研修でプレコンセプションケアについて講義」、「風しん梅毒などの感染症講話」など、セミナーや勉強会を開催している事例が目立つ。また、プレコンノートの配布や子宮頸がんワクチンの推奨など、既存の情報シートやチラシ等を活用して情報提供している事例も多かった。

 

一方で、経済産業省の第1回健康経営推進検討会では、取組みの対象を女性だけに限定している法人の事例が多数を占める点について指摘がなされており、筆者が基礎研レポート「プレコンセプションケア男性こそ必要なワケ4でも言及した通り、男女双方に対し健康に影響を与えるホルモン変動や疾患リスクなどについて知識教示する必要がある。ただし、筆者が先行事例企業にヒアリングした際には、女性のホルモン変動や更年期障害に対する理解を深めるために男性からは発言しにくいと言った意見も散見されたため、オンラインによる開催や匿名による意見交換・集約など工夫は必要である。

 

また、新人研修でセミナーを展開している事例も目立つが、更年期障害や疾患発症リスクを考慮すると管理職期にあたる従業員を対象とした研修なども重要な対象となるため、若年者を対象とするプレコンセプションケアの概念を契機に、徐々に取り組む対象(範囲)を拡大していく必要もあるだろう。

 

尚、健康経営度調査2025のクロス分析の結果をみると5、プレコンセプションケアに関して内容を知っている企業は、健康経営度調査の評価が上位20%以内に該当するものが54.7%を占めており、健康経営銘柄の選定企業であるものが73.6%、健康経営優良法人のホワイト500に選定されているものが60.5%を占める結果が示されており、プレコンセプションケアにまで配慮ができる企業は健康経営に関する全体の取組み評価も高い傾向が見受けられる。プレコンセプションケアに関する取り組みは、単なる女性の健康課題の改善に留まらず、企業の長期的なブランド価値を維持する上でも重要な役割を果たすと言えよう。

 

3 経済産業省 第1回健康経営推進検討会(2024年12月19日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/health_management/001.html

 

4 乾愛 基礎研レポート「プレコンセプションケア男性こそ必要なワケ」(2025年3月25日)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81428?site=nli

 

5 経済産業省 健康経営度調査結果集計データ(平成26年~令和6年度)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html

 

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2025年05月27日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録