エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
孤独と不安に耐える精神力を持つ
かくお膳立てをして待っているのだが、これを食べるか否かは箸を取る人のいかんにあるので、御馳走の献立をした上に、それを養ってやるほど先輩や世の中というものは暇ではない。
(『論語と算盤』)
このようにごちそうを用意して待っているのだが、これを食べるのか食べないのかは、箸を持っている人の本人次第である。ごちそうをつくったうえに、それを食わせてやるほど、先人や世の中は暇ではないのだ。
経営者は、最終決定をする立場だ。時には、従業員など、周囲と利害相反の関係になることもある。また、その立場や情報の違いから、他の人と違った業務を行わなければならない。その結果、孤立することもある。
それに、経営者には、常に不安が付きまとう。正解がないなか、決断を迫られるし、お金がない、所属がない、保障されていない状況は誰でも不安で怖いものだ。そんな状況でも決断しなければならない。
しかし、だからといって、経営は待ってくれない。こういった孤独で不安な状況でも突き進まなければならないのだ。だから、経営者には、このような孤独と不安のなかでも、決断し続けなければならない。
経営者には、やり続けられる強い精神力が求められる。強い精神力こそ、経営者にとって最大の資質であり、武器なのである。どんな状況であろうとも決断できる強い精神力を持つのだ。
しかし、現在の自分の精神力が弱いと嘆く必要はない。多少失敗しても、生き残ってさえいれば、経営をしていくうちに、自然と強い精神力が身に付くものだ。だから、どんな状況に置かれても、続けることが肝心だ。続けていけばなんとかなる。
渋沢栄一はこう考えた
渋沢の実業家としての本格的な歩みは、第一国立銀行の総監督から始まった。渋沢は、そこで部下一人ひとりに銀行業務を丁寧に教えていく。渋沢は、銀行内に銀行業務を教える部署を設け、銀行員に銀行行政から簿記にわたる銀行業務の基礎を教えた。何しろ、当時は銀行の役割と業務について、銀行員もわかっていないのだから、これは大変な苦労であった。
渋沢は、「銀行は大きな川に似ている」と考えていた。「大きな川が一滴一滴集めて大きな流れとなり、そして大河となる。銀行も蔵のなかに隠れている金を集め、工業や商業、農業や貿易を発展させる」という意味だ。そんな渋沢の思いはだんだん浸透し、第一国立銀行は徐々に銀行としての体をなしていく。第一国立銀行は、6ヵ月後には増資をするほど発展した。
晩年になって、渋沢は、「最初は孤独と不安でのスタートだが、新たな会社はそのようなものである。そこで未来を信じて耐えるのも経営者の役割」といっている。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日