シリコンバレーのハイテク企業が実践する、スゴい「人材育成方法」年功序列型の日本企業に応用する方法【専門家が解説】

シリコンバレーのハイテク企業が実践する、スゴい「人材育成方法」年功序列型の日本企業に応用する方法【専門家が解説】
(画像はイメージです/PIXTA)

組織全体を活性化するには、生産性が高く適応力の高いハイパフォーマーを見つけ出し育成することが重要であると、科学的人事戦略の第一線を走る梅本哲氏はいいます。本稿では、梅本氏の著書『増補改訂版 サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部抜粋・再編集し詳しく解説します。

生産性の高いハイパフォーマーを育成する方法<3つのポイント> 

旧来の人事制度を一足飛びに変えるのはなかなか難しいことです。日本では企業だけでなく、社会全体が急速な変化を好まない傾向もあります。徐々に変えていくために、今すぐできることは3つあります。

 

1つ目は、ハイパフォーマーには努力しないと届かない目標、すなわちストレッチゴ―ルを与えることです。全社員にストレッチゴールを与えることを推奨する人もいます。そうだとしてもハイパフォーマーとアベレージパフォーマー(生産性が高くも低くもない普通の人)ではストレッチの大きさを変えないと意味がありません。

 

ハイパフォーマーには、「ムーンショット」と呼ばれるような、少しぐらい手を伸ばしただけでは届かないような目標を与えるべきです。アベレージパフォーマーにそのような目標を与えるとメンタル不調に陥る危険があります。

 

しかしハイパフォーマーとは、ビジネス適応力が高い人のことですから、そのような目標を与えてもそうそう簡単につぶれることはありません。その分裁量権を与えることで、高い達成感を味わうこともできます。当然、有意味感も高まり、ビジネス適応力の向上スピードが加速されることになります。

 

2つ目は、比較対象を変えることです。アベレージパフォーマーと比較する機会ばかり与えていれば目線が下がります。まずは1年前の自分と比較させる習慣を身につけさせることです。そして社内のほかのハイパフォーマーや社外の同世代のハイパフォーマーに目を向けさせるようにすることです。

 

例えばさまざまな企業から選抜されてきたハイパフォーマーが集まる研究会や団体があります。そのようなところにハイパフォーマーを積極的に参加させるのもいいかもしれません。将来のための人脈形成にも役立ちますし、何よりもさまざまな考えを知って視野が広がります。高い目線と広い視野がハイパフォーマーには必要なのです。

 

3つ目は、圧倒的なライバルの姿を見せつけることです。30代前半までに海外企業との共同プロジェクトに参加した経験のある社員には、決断力、リーダーシップ、洞察力などの面において年齢不相応な成長が顕著にみられることが分かっています。また有名人でなくても、ほかの業界の若手ハイパフォーマーを呼んで講演をしてもらうと、聴講したハイパフォーマーに大きなインパクトを与えることができます。

次ページ年功序列型の日本企業でハイパフォーマーを育成するには

※本連載は、梅本哲氏の著書『増補改訂版 サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集したものです。

増補改訂版 サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

増補改訂版 サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

梅本 哲

幻冬舎メディアコンサルティング

データに基づいた最適な人材配置で、 企業の生産性を飛躍的に向上させる! 労働安全衛生法の改正により、2015年12月から常時50人以上の従業員が働く事業所では、年1回以上のストレスチェックが義務化されています。厚生労…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録