資産を築くための「固定費最小化」という考え方
では、佐藤さんのように「住居費を抑える」ことは資産形成にどのような影響を与えるのでしょうか? ファイナンシャルプランナーの視点からみると、固定費の圧縮は資産形成において極めて重要です。特に以下の点が影響を与えます。
2.投資に回せる余裕:浮いたお金を運用すれば長期的に資産は増える。
3.経済的自由の加速:生活費を抑えることで、リタイア後も資産を減らさずに済む。
「生活レベルを上げるのは簡単ですが、一度上げたものを下げるのは難しい。だからこそ、最初からシンプルな生活を維持し、資産を減らさずに生きるほうが、長期的にはメリットが大きいんです」
佐藤さんの選択は、すべての人に当てはまるわけではありません。しかし、住居費を見直すことで経済的自由度を高めるのは、多くの人にとって有益な視点となるでしょう。
「富裕層=豪邸暮らし」という固定観念にとらわれず、なにに価値を置くかを考えること。それが、本当の意味での『豊かさ』なのかもしれません。
波多 勇気
波多FP事務所
代表ファイナンシャルプランナー
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】