小さい子に受験をさせるのは本当に「かわいそう」なのか?小学校受験に向いている家庭とそうでない家庭の「違い」【令和の小学校受験】

小さい子に受験をさせるのは本当に「かわいそう」なのか?小学校受験に向いている家庭とそうでない家庭の「違い」【令和の小学校受験】
(※写真はイメージです/PIXTA)

中学校受験に比べて受験者数が少なく、合格基準も明確には見えないため、まだまだヴェールに包まれている「小学校受験」。そんな世界の本質や、経験者としてのリアルな声をSNSで発信しているのが「狼侍」さんです。「小学校受験なんて一般家庭には縁がない」「高級車一台分の費用が必須」といった誤解や噂が飛び交うなか、令和の小学校受験の実情はどんなものなのでしょうか? 1月23日に初の著書『小学校受験は戦略が9割』(新潮社)を上梓した狼侍さんに3回にわたってお話を伺いました。

幼稚園・小学校受験は「育児の延長」

――狼侍さんは2人のお子さんがそれぞれ附属幼稚園、小学校受験をされて私立一貫校に通われているということですが、受験された経緯についてお聞かせください。

 

狼侍さん(以下、狼侍):我が家の場合、妻が私立小学校出身でこういった世界の存在を知っていたことがきっかけです。「自分たちの子供にも受けさせたい」と話してくれました。

 

一方で私は公立小中学校の出身でしたが、社会人になってから出会った私立小学校出身の方々の人柄に魅力を感じました。「人間的にこんなに魅力的な人たちがいるんだ」と感心し、その背景を聞くと私立小学校の教育が関係していると知りました。

 

それが頭の片隅に残っていて、妻の話とも一致したので、「まずはどういう世界か見てみよう」とすんなり決まりました。

 

――そうだったのですね。著書でも小学校受験の本質や本音について事実やデータを用いながら綴られていますが、幼稚園・小学校受験をどんなふうに捉えていますか?

 

狼侍:幼稚園・小学校受験は、基本的には「育児の延長」だと考えています。中学受験や高校受験のように、学力がメインになるわけではありません。そのため、無理をさせると子供を追い詰めることになりかねません。

 

たとえば、自転車に乗れない年齢の子供を自転車に無理やり乗せようとするようなものです。まだ発達が追いついていないのに、「これができなきゃいけない」と無理をさせても意味がありません。

 

でも、半年後には自然とできるようになることもあります。こうした成長のタイミングを見極めることが大切です。

 

だから、小学校受験はあくまで育児の一環であり、子供の発達を無視して過剰にやらせると本末転倒です。

 

――もし受けた学校に合格しなかった場合、「うちの子はダメなんだ」と思い込む必要もないということですね。

 

狼侍:そのとおりです。必要以上に悲観することはまったくありません。小学校受験は特別な世界ではなく、どんな家庭でもチャレンジできるものです。ですから、「うちは普通の家庭だから無理だ」と思い込む必要もありません。

 

次ページ小学校受験に向いている家庭、向いていない家庭
小学校受験は戦略が9割

小学校受験は戦略が9割

狼侍

新潮社

小学校受験の本質は、各家庭に合った初等教育を見つけること。私立小学校の魅力や、志望校と教室選びの決め手、縁故の役割、願書や面接の実践的な対策など、お受験解説の第一人者である著者が独自の分析をもとに、どう挑むべき…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧