相談できる窓口を知っておこう
どうしても精神的に辛い状況が続くという時にはメンタルヘルスの専門家(カウンセラー)や関連の相談窓口の活用ができることも覚えておいてください。
所属先(大学など)の友人・教員
所属先のカウンセラー
留学先の留学生担当者
「海外心のヘルプデスク24時」などのカウンセリングサービス
など、あまり多くの方に知られていないかもしれませんが、海外留学中に頼れる組織・人は、たくさん用意されているのです。特に大学に所属されている方、大学のプログラムで海外に派遣される方は、ご自身の大学が用意する相談窓口を出発前にチェックするとよいでしょう。
新型コロナウイルス感染症を機に日本政府外務省も、世界各地で隔離生活を余儀なくされている日本人向けのメンタルサポートを充実させました。以下5つのNPOは、海外で暮らす日本人の精神的な不調が相談できる、日本政府外務省と連携している組織です(2022年時点)。チャットなどでも相談ができるようになっていますので、本当に困った時にはこうした組織にもぜひ頼るようにしてください。
特定非営利活動法人あなたのいばしょ
特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク
特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター
特定非営利活動法人東京メンタルヘルス・スクエア
特定非営利活動法人BONDプロジェクト
精神的な不調は一度きりとは限らない
過去の研究から、外国で滞在し、母国に帰国するまでの間、精神状態は「W」の字を描くと言われています。
異文化でのカルチャーショックやホームシック、滞在中の疎外感などは皆さんのせいではなく、誰しもが経験することです。また、現地滞在が長くなり、一時的な精神状態の不調を脱したとしても、何度か浮き沈みを繰り返すことも正常な心の反応であると覚えておいてください。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資