(※写真はイメージです/PIXTA)

人生100年時代。60歳を過ぎても働くことが「もはや普通」になりつつある昨今ですが、企業側・労働者側双方の実態を見ると、残酷な現実が露わになっています。厚生労働省『令和5年 賃金構造基本調査』などとともに解説していきます。

日本の「部長・課長」の厳しすぎる現実

厚生労働省『令和5年 賃金構造基本調査』によると、「部長」の平均賃金は59万6,000円(年齢52.8歳、勤続年数22.5年)、「課長」の平均賃金は49万800円(年齢49.2歳、勤続年数20.9年)、「係長」の平均賃金は37万800円(年齢45.4歳、勤続年数17.6年)です。

 

一方女性だけに絞ると、「部長」の平均賃金は52万1,000円(年齢52.4歳、勤続年数19.5年)、「課長」の平均賃金は43万800円(年齢49.4歳、勤続年数19.3年)、「係長」の平均賃金は33万5,900円(年齢45.4歳、勤続年数16.6年)となっています。

 

なお非役職者の賃金について見てみると、男性「31万1,900円」(年齢41.5歳、勤続年数11.4年)、女性「26万300円」(年齢40.7歳、勤続年数9.4年)。

 

もちろんこれは平均なので、「もっともらっている」という人もいれば、「はるかに少ない」という人がいるのも間違いありません。特に役職者の場合、企業規模によって給与・責任の差は歴然。同じ肩書でもマネジメントする人数は変わりますし、プレイヤーとして大きく成長したものの、マネジメントは不得手であり、「肩書きだけもらったエース」といった存在もいることでしょう。

 

勤続年数20年を超え、50代を過ぎた部長。ガッチリお金をもらっていまの会社で働き続けるなか、「定年」の二文字が見え隠れする年齢です。60歳を迎えたそのとき、自分は何を選択するのか……。明るい未来を描きたいところですが、「定年後の再雇用」には、厳しい条件がつきものです。

 

「嘱託社員として定年以降もウチの会社で活躍してくれないか?」と誘われて喜んだものの、蓋を開けてみたら給与が「現在の半分以下」だった……といった話は決して少なくありません。

 

指摘率トップ!名義預金税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>10/3開催カメハメハ倶楽部】

次ページ50代の頃「65歳以降も仕事をしたかった人たち」、実際は…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧