(※写真はイメージです/PIXTA)

生成AIは大量のデータを読み込んでAI自身が知識を獲得する「機械学習」によって、画像、テキスト、動画、音声を生み出すことができます。うまく活用すれば事業を飛躍的に促進する可能性をもつ一方、セキュリティリスクが懸念されています。サイバーセキュリティの第一人者である淵上 真一氏が、生成AIの活用で懸念されるセキュリティリスクについて解説します。

第三次AIブーム(機械学習)が到来

AI(人工知能)のこれまでの歴史をたどると、1950年代~1960年代の第一次AIブーム(推論と探索)、1970年代~1990年代の第二次AIブーム(知識表現)を経て、2000年代から現在までの動向は第三次AIブーム(機械学習)と位置づけられています。

 

過去2度のブームでは、AIの適用可能な領域が狭かったり、人間が手間暇をかけてお膳立てしなければならなかったりといった欠点が目立ち、冬の時代へ沈んでいきました。

 

一方で、第三次AIブームで用いられている技術は、それまでのAIとは明らかに異なる性質を有しており、大量のデータを読み込んでAI自身が知識を獲得する「機械学習」によって、世間に大きなインパクトを与えています。

 

画像やテキストなどの生成が可能なことから「生成AI(GenerativeAI)」と呼ばれて、過去のAIと区別されています(図表1)。

図表1ー生成AIの仕組み
[図表1]生成AIの仕組み

「ChatGPT」の登場でいよいよ市民生活での活躍が期待されるAI

昨今のAIは「第三次AIブーム」と一括りにされていますが、その中身を見てみると、さまざまな進化を重ねて現在に至っています。2006年ごろに提唱された「深層学習(DeepLearning)」に端を発し、いくつものアルゴリズムが登場しました。

 

近年で特筆すべきはLargeLanguageModel(LLM/大規模言語モデル)の登場で、これを使用する「ChatGPT」のようなアプリケーションを通して、市民生活の中にも展開されはじめています(図表2)。

 

図表2ー生成AIの活用形/ソリューション
[図表2]⽣成AIの活⽤形/ソリューション

 

ビジネスにおいてテキスト、プログラムコード、画像、動画、音声といったアウトプットが可能な生成AIは、「作業の効率化・作業時間の短縮」「新たなアイデアの創出」「技術のハードルの低下」「複雑な繰り返し作業の自動化」などの価値をもたらします。

 

うまく活用することで図表3にまとめたような用途での効果を期待できます。

 

図表3ービジネスでの活⽤/ビジネス優位性/効率向上
[図表3]ビジネスでの活⽤/ビジネス優位性/効率向上

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

 

注目のセミナー情報

​​【海外活用】12月7日(土)開催
従来の分散投資で資産を守れるのか?
新時代の富裕層が実践する
金融大国「シンガポール」や「フィリピン永住権」を活用した新・資産防衛法

 

【国内不動産】12月7日(土)開催
元サラリーマン大家の現役投資家社長が伝授…
インバウンド需要を逃すな!
《札幌・民泊投資》で勝ち組になる方法

次ページ生成AI導入につきまとうリスクとは?

※本連載は、淵上 真一氏の著書『経営層のためのサイバーセキュリティ実践入門』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです

経営層のためのサイバーセキュリティ実践入門

経営層のためのサイバーセキュリティ実践入門

淵上 真一

プレジデント社

ダボス会議でも重要議題となっているサイバー攻撃。自社がいつ攻撃されてもおかしくない時代に、経営者やマネジメント層が最低限知らなくてはならない基本知識を解説! 今やサイバー攻撃(不正アクセス、マルウエア、ランサ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録