(※写真はイメージです/PIXTA)

生成AIは大量のデータを読み込んでAI自身が知識を獲得する「機械学習」によって、画像、テキスト、動画、音声を生み出すことができます。うまく活用すれば事業を飛躍的に促進する可能性をもつ一方、セキュリティリスクが懸念されています。サイバーセキュリティの第一人者である淵上 真一氏が、生成AIの活用で懸念されるセキュリティリスクについて解説します。

生成AIの導入をセキュリティリスクの点から考える

このような生成AIの価値は早速享受したいところですが、特にビジネス用途で利用する場合には、事業継続に影響するようなリスクも伴います。利用に当たっては、組織として生成AIの問題を認識して対策を講じなければならず、一方で利用者にも倫理観やリテラシーが求められます。

AIが擁する【セキュリティの問題】

1. 機密情報の漏えい

生成AIのプロンプト(生成内容などの指示)に入力した情報は、トレーニングデータとして活用されるという利用規約のサービスも存在しています。企業の機密情報を入力すると、AIを経由して漏えいにつながる可能性が指摘されています。

 

2. 正確性の問題(幻想/ハルシネーション)

生成AIは、事実に基づかない情報も生成してしまうことがあり、これを「幻想」「ハルシネーション」と呼んでいます。利用者側は常に判断力を持ち、「アウトプットは必ずしも正しくない」という前提で利用する必要があります。

 

3. 可用性の問題(知能低下/ドリフト問題)

生成AIは、学習させればさせるほどアウトプットの精度が高くなるとは限りません。非常に複雑なAIモデルの一部を改善しようとすると、モデルの他の部分のパフォーマンスが低下する「ドリフト問題」の発生が報告されています。

 

4. 脆弱性の問題

脆弱性は大きく2つの観点があります。

 

1つは、多くの生成AIツールやサービスが備えている「フィルタリング」の仕組みをすり抜けて、生成AIが攻撃される可能性です。たとえば、管理者と偽ってChatGPTと対話を行うことで、不適切な質問をブロックするコンテンツフィルターの機能を無効化し、非合法の活動に利用できる情報を引き出すケースなどが考えられます。

 

もう1つは、学習モデル自体の脆弱性です。モデルの学習に用いるデータにノイズなどを混入させ、誤判定を生じさせようとする攻撃の脅威が指摘されています。たとえば、人間が画像を見れば明らかにパンダだとわかるのにテナガザルだと判定してしまったり、交通標識を別の意味で判定してしまったりするような脆弱性が考えられます。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】9月28日(土)開催
日本製鉄独自技術「NSスーパーフレーム工法」で実現する
長期的に資産価値が落ちない新発想の〈高気密〉〈高断熱〉賃貸マンション経営

 

【海外不動産】9月28日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した「最新・ベトナム不動産投資戦略」

次ページAIが擁する倫理的な問題?

※本連載は、淵上 真一氏の著書『経営層のためのサイバーセキュリティ実践入門』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです

経営層のためのサイバーセキュリティ実践入門

経営層のためのサイバーセキュリティ実践入門

淵上 真一

プレジデント社

ダボス会議でも重要議題となっているサイバー攻撃。自社がいつ攻撃されてもおかしくない時代に、経営者やマネジメント層が最低限知らなくてはならない基本知識を解説! 今やサイバー攻撃(不正アクセス、マルウエア、ランサ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧