35年後のことは誰にもわからない
退職後もきちんと支払いはできるのか?
現在、多くの人が35年ローンを組んで家を買います。しかし、この35年の間にどのようなことが起こるでしょうか。家を持つと修繕積立金や固定資産税など、今まで不要だったお金が追加で発生します。特に修繕積立金は、家が新しい間はそう高くないかもしれませんが、年数が経つにつれてどんどん上がっていく可能性もあります。
また、「35年後まで支払いが続く」ということは、3代で家を購入した場合、多くの人にとって退職後の年金暮らしになってもまだローンを支払うことになります。さらに、35年間にそれだけの金額を払い続けられる保証もありません。
20年後、30年後、その返済額を払ってもなお余裕のある生活ができているのでしょうか、それともその額を払うことすらできないくらい厳しい生活をしているのでしょうか。そんなことは誰にもわかりません。退職金が思っていたよりも少なかったり、どこかのタイミングで年金制度が改悪されたりして、見込んでいた収入が激減するかもしれないのです。
もちろん収入が激減するリスクなどは、家を買っていても買っていなくても同じです。しかし、賃貸の場合はもっと家賃が安い家に引っ越すことができます。一方家を買ってしまっている場合、収入が激減しても、そのローンの支払いから逃れることはできないのです。
35年先に借りられる家は、今より近代的な家
もうひとつ、35年という歳月に関連して指摘したいことがあります。それは、地震リスクや収入減リスクなどさまざまなリスクを乗り越えて35年後にローンを完済したときにようやく手に入るのは、35年前に建てられた古い家なのだということです。
35年後にはきっとものすごく技術が発達しているでしょうから、そのとき賃貸派でいれば、最新式の設備が整った家を賃貸できるでしょう。しかし家を購入してしまっていると、35年前の機能しか備えていない家を保有していることになるわけです。もちろんその家に最新の機能を備えようとすると、追加で費用がかかることになります。
「今から35年後の最新機能って、何がどれだけ変わるんだ?」と思われるかもしれません。ですが、スマホが世に出てからですら、まだ十数年しか経っていないのです。
僕も35年前はまだ小学生でしたが、そのころの淡い記憶と比べても、パソコンがひとり一台の時代になり、テレビは薄型化/大型化し、車は自動運転できるようになり、VHSはなくなり、家にいながらネットで欲しいものを買えるようになり、ドラム式洗濯機で乾燥ができるようになり、不在の間にお掃除ロボットが勝手に部屋中を掃除してくれる……ほかにも挙げればキリがないくらい技術が向上していることに気づきます。
そう考えると、今から35年後にどれほど技術が発達した世の中になっているかなんて、想像がつきません。ですから、僕は仮に賃貸と持ち家にかかるコストがまったく同じだったとしても、賃貸で最新の技術が搭載された家に住みたいなと思うのです。
寺澤伸洋
作家/講演家
※本記事は『ぶっちゃけFIRE 手取り25万円で子育てしながら1億円ためる方法教えます』(主婦と生活社)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】