親の介護、女性の負担が大きく…
同調査によると、介護が必要なケースは「妻の父親」で6.8%、「妻の母親」で13.7%、「夫の父親」で 4.8%、「夫の母親」で11.2%であり、いずれも父親より母親のほうが介護の必要なケースが多い。これは男性と女性の平均寿命の差によるものだと推察される。
主な介護者は、
●「妻の父親」→「妻の母親」が33.2%、「妻」が21.4%
●「妻の母親」→「妻のきょうだい」が31.2%、「妻」が27.6%
●「夫の父親」→「夫の母親」が33.2%、「夫のきょうだい」が19.5%
●「夫の母親」→「夫のきょうだい」が22.5%、「夫」が16.3%
となっている。
60代の妻で「(家族の)介護経験あり」は50.2%。「現にいま介護している」は全体の15.3%。そして、現在介護をしている妻のうち、中心となって介護をしている妻の割合は「20代以下」は60.0%、「30代」は47.1%、「40代」は44.4%、「50代」は54.1%、「60代」は69.3%、「70代」は91.8%となっている。ここから、介護においては妻への依存度が高いことがわかる。
還暦過ぎの人生の目的は「高齢の親を見届ける」だけ
「母はのどかな場所で育った素朴な人。ハキハキと裏表もなく、兄嫁とも仲良くやっていると思っていました。でも、兄嫁の行動を見るに、母に相当思うところがあったのでしょうね…」
鈴木さんは当初、兄嫁とけんかを覚悟で話をするつもりでいたが、夫に止められた。
「お母さんは高齢。心配をかけるのはやめよう」
「人生の終わりは、うちでのんびり過ごしてもらえばいいじゃないか…」
実は、鈴木さんの夫の両親の面倒は、夫の姉夫婦が見ている。
「娘と暮らすほうが気楽なんだよ、きっと」
しかし、鈴木さんの母親を引き取ったことで、鈴木さん夫婦の人生設計は大きく狂ってしまった。
母親の病院への送り迎えのため車は手放せず、なにより駅近のマンションへの住み替えは延期に。
鈴木さんの母親は90代と高齢のため、生活全般の介助は必要なものの、認知症の兆しはない。そして、この生活がいつまで続くのかは、だれにもわからない。
「自分の親ですから、子どもである私が責任を持たなければなりません。自分の子どもたちは見込み通り、計画通りに手を離れましたが、お年寄りの場合、計画は立てられないですよね。怖いのは、夫のもとに母を残して、私が先に死んでしまうこと。私の父も兄も突然亡くなっていますから、杞憂とはいえません…」
鈴木さんは顔を曇らせる。
「母の最期を見る。母を無事に見送る。私のあとの人生、現状はこれがすべてです。私はせめて、子どもたちに迷惑が掛からないよう、しっかりお金を貯めておかないと…。いまは無の境地です」
老後リスクにも、さまざまな形があるのだ。
[参考資料]
国立社会保障・人口問題研究所『第7回全国家庭動向調査 報告書』
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】