③生前贈与7年内加算の対象になる
孫が生命保険の受取人になると、生前贈与3~7年内加算の対象となってしまいます。7年内加算とは、亡くなる以前7年分の生前贈与は全て無効にして相続税の計算に反映するという制度です。
仮に1億円を持っている方が、毎年100万円をコツコツ7年間贈与して、亡くなるまでに9,300万円まで財産を減らしたとしても、相続税の計算にはこの700万円も反映して、結局は元々の1億円に対して相続税がかかるのです。
7年内加算は、相続か遺言で財産をもらう人が対象です。孫が財産をもらうことは稀ですので、孫は基本的に7年内加算の対象外です。よって生前贈与をする場合は、孫へ優先的に行うと有利です。ところが生命保険の受取人を孫にしてしまうと、孫が遺言で財産をもらったのと同様の扱いとなり、7年内加算の対象者となるため、孫への生前贈与による対策の効果が薄くなるのです。
仮に先ほどの家族が、孫に毎年100万円を7年間、合計700万円を贈与していて、生命保険の受取人を孫にしてしまった場合はどうなるでしょうか。一次相続の際の相続税が、子供約470万円、孫が約192万円、計約662万円に増えます。計算式は以下の通りです。
●一次相続
(1.17億円−基礎控除4,200万円)÷2=3,750万円
(3,750万円×20%−200万円)×2=1,100万円
配偶者 配偶者の税額軽減により相続税は0円
子供 1,100万円×5,000万円÷1.17億円=470万円
孫 1,100万円×1,700万円÷1.17億円×1.2=191.79万円
一方で生命保険の受取人を子供にしている場合には、同じ状況であってもこれらの三つのデメリットがないため385万円で済みます。よって生命保険の受取人を誰にするかによって税負担にかなりの開きが出るのがお分かりいただけたかと思います。
生命保険の受取人は基本的に子供にしておくことをおすすめします。
大田 貴広
税理士
\「税務調査」関連セミナー 7/17(木)LIVE配信/
あなたの仕送りは大丈夫?相続税の税務調査で
指摘されないための正しい知識と対処法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【7/15開催】<弁護士が解説>土地に稼いでもらう!
「借地権」を活用した資産運用と法的問題点
【7/16開催】あなたにとって「適切な家族信託」を作るための
チェックポイントと手順~相談・検討・契約作成・開始後の注意点
【7/17開催】金融資産1億円以上の方のための
「本来あるべき資産運用」
【7/19-20開催】「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方