不動産投資において、「毎月XX万円の家賃がありますよ」と『入ってくるお金』について説明されるものの、一部の営業マンは『出ていくお金』についてしっかりした説明をしてくれないという場合があります。その出費を含めると収支はマイナスになるケースもあるから、営業マンも言いたがらない……というのが本音。しかし不動産投資をスタートさせるなら、営業マンが言いたがらない出費についても知っておくべき。不動産業界のトップセールスマンだった齊藤郁織氏が「不動産投資における3つの隠れた出費」について解説します。

不動産投資における隠れた出費…売却経費

不動産投資が資産形成に繋がるのは、必ずしもプラスの収支が毎月発生するからではありません。毎月の収支は多少マイナスになるけれど、将来の売却益が期待できるという想定のもと、不動産投資を始める方も多いのではないでしょうか。ローンで区分マンションを買うと、通常は物件価値の下落より、ローンの残債が早く減っていくため、将来のどこかで物件を売ってそのお金でローンを全額返しても、資金が手元に残るということです。

 

ただし、売却時に売却価格とローンの差額がそのまま手元に残る訳ではない、という点は注意が必要です。まず、不動産を売却するとき「譲渡所得」というものが発生し、税金がかかります。物件や売却時期によりますが、数十万円から百万円以上の課税額になることもあります。なお、その年の年初時点で5年以上保有している物件に関しては「譲渡所得」にかかる税率が低く、税金が安くなるので、それまで待ってから売却する方が税金の観点ではお得です。

 

仲介による売却を考えている方は、「仲介手数料」のことも考えなければなりません。売った価格の約3%に消費税を加えた仲介手数料が発生した場合、1,500万円で物件を売却した時には約50万円のコストになります。

 

さらに、上記2つに比べれば金額は小さいですが、ローンの繰上返済手数料や登記抹消費用などの細かいコストも発生が見込まれます。価格とローンだけでなく、売却コストもシミュレーションした上で将来の手残りも見積もりましょう。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録