(※写真はイメージです/PIXTA)

再婚やシニア婚が増加している日本。長い人生、愛するパートナーと暮らせるのは幸せですが、その一方で、相続の面では、なかなか複雑な状況になることもあるようです。実情を見ていきましょう。

再婚から数カ月で、父親急死

しかし、それからわずか数カ月で不幸が襲います。なんと春香さんの父親が、脳梗塞で突然死してしまったのです。

 

「お父さん、どうしてこんなことに…!」

 

突然の父親の死に動揺する春香さんでしたが、やるべきことはどんどん押し寄せ、葬儀、四十九日はあっという間に終了。その後、自然と相続の話になりました。

 

父親の法定相続人は、現在の配偶者である後妻と、父親の実子である春香さんの2人。遺言書はありませんでした。また、子どもたちはいずれも養子縁組していません。

 

「お父さんと再婚してわずか数カ月。まだ50代で現役の会社員なのだから、ここはそっと身を引いておしまいでしょ…」

 

春香さんは密かにそう考えていましたが、現実は甘くありませんでした。

 

女性は「私は正式な妻ですから」「ここは法律通りで」と、法定相続分をきっちり主張。春香さんはそれ以上言い返すことができず、自宅と現金で合計1億円の遺産の半分が再婚相手のものに。

 

「あなたはすでにご夫婦で暮らすおうちがあるのよね?」

「私、自分の家がないの。お父さんのこと、しっかり守るからここに住まわせて…」

 

後妻を前に、笑顔の父親を思い出し、出て行けとはいえなかったという春香さん。

 

「…わかりました。父をよろしくお願いします。でも、裏庭にはかわいがっていた柴犬のコロちゃんのお墓があります。梅の木がある一角だけは、はどうか触らないで…」

 

「わかったわ、大丈夫よ」

 

しかし、そんな女性の思いも粉々に打ち砕かれてしまいます。

 

「ハルカのお家がなくなっちゃって、私、寂しいよ~!(涙)」

 

地元の幼馴染から送られてきたラインをきっかけに、相続完了後、自宅はすぐに売却され、他人の手に渡ったことを知りました。しかも、近くに住む幼馴染の情報では、女性は父親から相続したお金と、家を売ったお金を持って、息子と暮らす家を建てるといっていたとのこと。

 

「あの家は、両親が力を合わせて買った家だったのに…」

 

春香さんの無念な気持ちはわかりますが、法律とはそういうもの。配偶者の法定相続分は遺産の半分であり、一度相続されたものは、相続した人の自由です。

 

再婚カップル、シニア婚が増えた昨今、春香さんのような思いをする人も、出てくるかもしれません。

 

[参考資料]

法テラス「法定相続分とは何ですか。」

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録