友人がNISAを始めたと聞き…
定年を迎え、妻と二人での老後生活がはじまった65歳の茂雄さん(仮名)。昔からの友人の清さんとゴルフをしていると、お金の話になりました。
「茂雄さんは、資産の運用って、どうしてる?」
お金のことに疎かった茂雄さんは退職金もこれまでの貯金もすべて銀行預金。その金額は5,000万円ほど溜まっていました。清さんからの質問に、少しうろたえながらも、正直に答えました。
「私は正直、そういうのに疎くって。全部、銀行に預けているよ。ほら、貯金には税金もかからないし、無くなることもないし。投資って危ないイメージあるだろ?」
「そうだよな、俺も最初は危ないと思ってた。でもね、新NISAでリスクの低いものだったら、銀行預金と変わらず、ほったらかしておけば良いし、むしろ銀行預金よりもお金が増える可能性もあるし。10年くらい使わないお金があるなら結構やってみる価値はあると思う。もちろん危ないものもあるから、何でもやれば良いってわけではないけどね」(清さん)
銀行に預けておけば安心?
清さんが勧めている投資は「長期投資」のことを指しています。短期売買での運用ではなく、投資信託などに預けて、長期的に運用をする方法です。2024年から始まった新NISAでも利用できるものです。
投資なので、お金が減るリスクももちろんありますが、昨今の物価高騰の影響などを考えると、銀行の定期預金にお金を預けていても、その物価の上昇率に利息が追いつくことはほとんどありません。1,000万円のお金を10年間定期預金に預けていても、およそ2,000円しか増えません(金利0.02%で計算)。
一方で、投資商品や経済状況にもよりますが、長期に運用をする投資信託の場合には2,000円を越えることがほとんどです。比較的リスクの低い商品であっても、10年以上の積み立て期間があれば、2倍になるものも少なくありません。
これからの物価上昇のリスクを考えると、銀行に預けておけば、お金が無くならないというわけではないのです。今、1,000万円で買えるものが10年後に同じ金額で買える可能性は限りなく低いからです。
「貯金」に税金がかかる?
また、考え方によっては、貯金に税金がかかるとも考えられます。家族構成などにもよりますが、多額の現金を所有したまま相続が発生した場合、その貯金には相続税が課せられます。文字通り、「お金は墓場まで持っていくことはできない」のです。
当然、現金と同様に、投資信託として保有している資産にも相続税がかかるので、老後は過度な貯金はせずに、早めに相続対策で贈与を行ったり、あなた自身や大切なパートナーのために使ったりした方が余計な税金を課せられずに済みます。
茂雄さんのように、特に何の意味もなく、銀行に貯金をしておくという選択をすると、お金も増えないどころか、税金も課せられることになってしまうのです。せっかくこれまでに稼いだり、貯めたりしたお金は大切に守っていきたいものですね。
まずは少額でも良いので、長期投資をすることから始めてみましょう。幸せな老後を送るためにも、お金と向き合っていきましょう。
安江 一勢
税理士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】