新聞購読料は年間5万~6万円…でも「テレビ欄が見たい」「休みの日にじっくり読みたい」→〈解約せずに節約もできる〉おすすめの方法

新聞購読料は年間5万~6万円…でも「テレビ欄が見たい」「休みの日にじっくり読みたい」→〈解約せずに節約もできる〉おすすめの方法
画像:PIXTA

「片付けなければ」と考えながらも、なかなか手が進まない人は多いのではないでしょうか。部屋を片付けないままもしものことがあったら、家族は大変困ることになります。生前整理・遺品整理アドバイザーで、一般社団法人日本遺品整理協会理事でもある上東丙唆祥氏の著書『人生最後の片づけ・整理を始める本』(メディア・パル)より、一部を抜粋して紹介する本連載。上東氏が、自分のため、家族のために行うべき、人生の後半に後悔しない片づけ・整理の方法を解説します。

郵便受けは常に空にしておく

通信販売で買い物をすると、ことあるごとに宣伝チラシやカタログが数多く送られてきて、うんざりすることが多いと思います。これらのダイレクトメール類を放置すると不在がバレて空き巣のきっかけになったり、抜き取られて名前を確認されたりと、防犯上のリスクもあります。

 

また、大事な郵便物がダイレクトメールのなかに埋まってしまい、重要書類を誤って捨てることにもつながります。すぐにストップしましょう。

 

逆に郵便受けの中がいつも空ならば、郵便物や新聞などがたまっている場合、病気で倒れている、孤独死かもしれないと異変に気づいてもらいやすくなります。

 

なお、望まない不要なダイレクトメールを処分するときに注意すべきことがあります。封書タイプのほか、ビニール入りの大きなカタログは、住所・氏名などの個人情報部分を裁断しましょう。個人情報はゴミからもれてしまうこともあります。

 

郵便受けから郵便物があふれていると、だらしのない人だと思われます。さらにダイレクトメールは、あなたが亡くなったあとも送られ続けます。家族や相続人は、重要な請求書や書類と不要なダイレクトメールを分類しなければならなくなります。将来のめんどうを省くためにも、思い切ってすみやかに止めてしまいましょう。

 

 

テレビ欄やチラシの情報はネットで

郵便受けにたまってしまうものといえば、新聞です。新聞を購読する・しないはライフスタイルに合わせて自由に決めればいいのですが、「なぜ購読しているのか」を精査してみてください。

 

情報入手のために新聞が必要ならば、問題ありません。ただ、読みもしないのに習慣で契約しているなら解約しましょう。購読料は年間では5~6万円にもなりますから、それなりの金額です。

 

休みの日に新聞をじっくり読みたいなら、土日だけ配達してもらうのはいかがでしょうか。コンビニや駅の販売店などで買うという手もあります。テレビ欄が見たいからという理由で購読している人はけっこういますが、いまはテレビのリモコンに「番組表」ボタンがあります。

 

スーパーのチラシが欲しいなら、インターネットやスマートフォンのアプリでチラシの情報を見たりすることも可能です。

 

新聞紙は野菜や切り花の保存など、便利な活用法がいろいろあります。しかし、新聞の配達は毎日のことですから、あっという間にたまってしまいます。捨てるのがめんどうなら、購読をやめましょう。つきあいではじめた会報誌なども同様です。ちなみに、たまった新聞紙は、フリマアプリで売れることがあります。試してみては。

 

 

 

 

上東 丙唆祥

生前整理・遺品整理アドバイザー

一般社団法人日本遺品整理協会理事

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

人生最後の 片づけ・整理を始める本

人生最後の 片づけ・整理を始める本

上東 丙唆祥

メディア・パル

「片づけなければ」と思いながら、ものであふれる家で暮らす人が増えています。放置していると体力・気力は衰える一方で、結局だれかに迷惑をかけることに。本書は、多くのゴミ屋敷を片づけてきた遺品整理・生前整理のプロが、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録