(※写真はイメージです/PIXTA)

投資の世界では「リスクを分散させるために、特定の商品や地域だけに投資するのではなく、複数の商品や地域に投資を行う」ことが基本セオリーです。資産の保有方法についても同じで、資産を日本円だけでなく、海外の通貨でも保有することで、資産価値が目減りするリスクを分散することができます。本記事では経済のプロがおすすめする「今、もつべき海外通貨」について解説します。

いまだ底の見えない円安…日本円をドルでもつだけでも有益

実際にはあり得ないことですが、仮に運用成績が0%であったとしても、資産を日本円ベースでのみ保有している場合と、各国の通貨に分散して保有している場合とでは、数年後の価値は大きく違ってきます。

 

ここで分散先の一番手に挙げられるのは、やはりドルです。2008年のリーマン・ショックから16年あまりが経ちましたが、ドルが依然として世界の基軸通貨であることに変わりはありません。今後、ドルに対して円安がさらに進むとなれば、まずは日本円をドルに変えておくだけで、為替差益を見込むことができます。

 

現在の為替相場について、「これ以上円安が進むことはない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、イギリスの通貨ポンドも、かつては1ポンド1,000円というポンド高の時代があったのです。それが今では1ポンド185円前後ですから、ポンドの価値は大きく下がっています。したがって、これを超える大きな変化が日本円に起きても、決しておかしくはありません。

 

また、ドルを保有し、ドルで投資を行えば、手数料の大幅な節約にもつながります。投資の度に日本円に替えていると為替手数料がかかるので、まずドルでリターンを得て、そのドルで投資するのを基本と考えておくとよいでしょう。

資産形成は「強い通貨」で運用するのが鉄則

ドルの次に通貨を選ぶとしたら、欧州20ヵ国で単一通貨として使用されているユーロです。2009年の欧州債務危機によって評価を下げ、2020年にはイギリスがEUから離脱する(ブレグジット)などの不安を抱えてはいますが、ドイツ、スウェーデン、オランダ、フィンランドなどは安定しています。

 

ドルとユーロという2大国際通貨に加えて、安定性と信頼性抜群のスイス・フランの3つの通貨へ分散しておくのが、理想的な通貨分散のスタイルだと言えるでしょう。スイス・フランは、ドルが通貨価値を下げるときにも強いと言われ、金(ゴールド)と同じように、「経済危機に強い」という特徴を持っています。

 

株式や債券に投資をする場合も、投資先の国や地域を分散することが大切です。

 

いくら新興国の経済が好調といっても、その国の企業のみに投資をするのは非常にリスキーであり、一部先進国の企業も組み入れる形が望ましいでしょう。たとえば、一時期は著しい経済成長をつづけていた新興国でも、現在では破綻してしまっている企業が少なくありません。

 

そうした企業に集中して投資をしてしまっていれば、資産は一挙に失われてしまいます。そうはならないためにも、その時々の経済情勢を踏まえながら、分散投資を考えていく必要があります。

 

どのように資産を分散させるかは、実は正解があるものではありません。なぜなら、人によってリスクの許容度が異なるからです。すでに大きな財産を持っている人であれば、リスクをとらずに財産を極力減らさないようなスタイルの分散投資でもいいでしょうし、逆に積極的に増やしていきたければ、株式などボラティリティ(値動き)の大きなものに集中して投資することも考えられます。
 

 

髙島一夫

株式会社T&T FPコンサルティング

代表取締役社長CFP

 

髙島宏修

株式会社T&T FPコンサルティング

取締役CFP

 

西村善朗

株式会社ユナイテッド・パートナーズ会計事務所

代表取締役税理士

 

森田貴子

株式会社ユナイテッド・パートナーズ会計事務所

パートナー税理士

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】7月11日(木)開催
築15年でも家賃下落が起きないアパートの秘密を150棟の設計を行ってきた「プロの設計士」がお伝えします!
入居者ニーズを満たした“こだわりすぎなアパート”を徹底解剖

 

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

※ 本連載は、髙島一夫氏・髙島宏修氏・西村善朗氏・森田貴子氏らによる著書『富裕層なら知っておきたいスイス・プライベートバンクを活用した資産保全』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したものです

富裕層なら知っておきたいスイス・プライベートバンクを活用した資産保全

富裕層なら知っておきたいスイス・プライベートバンクを活用した資産保全

髙島一夫・髙島宏修・西村善朗・森田貴子

総合法令出版

資産を確実に守り、運用するならスイスのプライベートバンク現在、日本の資産運用環境は極めて悪い状況にある。円安による資産価値の目減り、高所得層をターゲットにした増税措置、そして突如として襲い掛かる地震や水害などの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録