(※写真はイメージです/PIXTA)

住宅会社の営業トークによくあるのが、「今払っている家賃と変わらない負担で家が建ちます」というもの。しかし、このトークには大きな落とし穴が潜んでいます。本記事では、『後悔しない家づくりのすべて』(サンクチュアリ出版)の著者げげ(⾦⾕尚⼤)氏より、持ち家を建てる上で見落とせないメンテナンス費用の抑え方などを解説します。

「今の家賃で、家が建ちます」の落とし穴

住宅会社の営業トークとしてよくあるのが「今住んでいるところの家賃と、月々同じお支払いで、家が建ちます」というものです。確かに同じ金額を払うなら、ただ消えていく家賃よりも、家という資産が残る住宅ローンのほうがよさそうに思えますが、実はこの営業トークには、大きな落とし穴が潜んでいます。

 

家に住み続ければ必ず発生する費用……すなわちメンテナンス費用が無視されている場合がほとんどなのです。参考として、一般的な耐久性を持つ建売住宅を例に挙げるなら、30年で約850万円のメンテナンス費用がかかるとされます。これを分割すると、月に約2万3000円を積み立てる計算です。

 

ある日突然、家の修繕が必要になった際に、スピーディに工事を終わらせるためにも、積み立てておくといいでしょう。なお、メンテナンスコストは、家を建てる際に耐久性の高い部材を選んだり、仕様を強くしたりすることで、ある程度抑えることができます。

 

[図表1]メンテナンススケジュールと費用の内訳例

メンテナンスコストを最小限にする方法

家に住み続ければ必ず発生するのが、メンテナンス費用やランニングコスト(維持費用)です。それをうまく抑えるには、家づくりの段階から「仕込み」を行うといいでしょう。

 

たとえば、やや高価でも耐久性のある部材を選択すれば、イニシャルコスト(初期費用)こそかかりますが、長い目で見れば安く済むケースもあります。また、バルコニーや屋上、ベランダといった防水のメンテナンスが必要となる仕様の採用を控えたり、エアコンや給湯器などの設備の数を減らしたりすることでも、ランニングコストが抑えられます。

 

なお、どんな住宅でも、10年〜15年頃に小さな不具合や修繕箇所が出てくるものですが、そこで「お金がかかるし、今は直さなくてもいいか」と先延ばしにするのは、最悪の選択です。

 

雨漏りや壁のひび割れ、柱の腐敗といった重大なトラブルは、小さな不具合の積み重ねによって起きるもの。些細に思える不具合でも、修繕を先延ばしにするほど大きな問題が発生しやすくなると考えておくべきです。

[図表2]戸建て住宅の場合 / 建物使用の前提条件について

 

 

 

げげ(⾦⾕尚⼤)

⼀級建築⼠事務所げげ代表

一級建築士YouTuber

※本連載は、げげ(⾦⾕尚⼤)氏による著書『後悔しない家づくりのすべて』(サンクチュアリ出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

後悔しない家づくりのすべて

後悔しない家づくりのすべて

げげ(⾦⾕ 尚⼤)

サンクチュアリ出版

家がほしくなったらこの1冊 吹き抜け、和室、バルコニー……それ全部いりません。 ルールがわかれば、センスやお金がなくても迷わない 人気の一級建築士YouTuberげげが、 「住まいづくりの新常識」をやさしく解説。 元大…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧