父の遺産を妹と500万円ずつ分けて一件落着のはずが驚愕!〈遺産分割後〉に発見された遺言と異なる遺産分割をしていた場合、相続は「無効」になる?【弁護士が解説】

父の遺産を妹と500万円ずつ分けて一件落着のはずが驚愕!〈遺産分割後〉に発見された遺言と異なる遺産分割をしていた場合、相続は「無効」になる?【弁護士が解説】

父が亡くなり、母、相談者、妹の3名が相続人となって遺産を分割。母は約1,000万円の価値がある不動産を取得して登記を済ませ、相談者と妹はそれぞれ500万円ずつ預金の払戻しを受けました。ところが最近になって、母から、父が相談者に対して「大半の遺産を相続させる」とした遺言が見つかったと告げられました。本稿では、弁護士・相川泰男氏らによる著書『相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイント-予防・回避・対応の実務-』(新日本法規出版株式会社)より一部を抜粋し、「遺産分割後に遺言が発見された場合の優劣」について解説します。

遺言と「異なる」遺産分割はできるのか

3. 遺言と異なる遺産分割を成立させることができるかについて検討する

遺言が存在する場合でも、遺言執行者が存在しない場合には、当該遺言で遺産分割が禁止されている場合(民908①)を除き、相続人全員が遺言の内容を認識した上で、遺言の内容と異なる遺産分割を行うことは可能と解されています。

 

遺言執行者が存在する場合(遺言執行者として指定された者が就職を承諾する前も含むとされています。)、相続人による相続財産の処分その他相続人がした遺言の執行を妨げる行為は無効とされていることとの関係で(民1013②)、遺言と異なる内容の遺産分割をすることができるかが問題となります。

 

この点、遺言があっても、必ずしも遺言者の意思どおりに財産が分配されないこともあり(遺留分侵害額請求権が行使された場合や、受遺者が遺贈を放棄した場合等)、遺言者の意思よりも相続人の意思を尊重すべき場面もあり得ることから、相続人全員の同意がある場合には、遺言執行者の同意を得た上で、遺言の内容と異なる遺産分割を行うことは可能と考えられます。

 

なお、相続人以外の第三者に遺贈がされており、当該遺贈の受遺者が当該遺贈について放棄(民986)をしない場合には、当該遺贈の内容に抵触する遺産分割を行うことはできません。

 

よって、本事例についても、父親の遺言において遺産分割が禁じられておらず、遺言執行者も存在せず(あるいは、遺言執行者が存在するが、その同意が得られており)、第三者に対する遺贈もない場合(あるいは受遺者が遺贈を放棄した場合)には、相続人全員が父親の遺言の内容を認識した上で、当該遺言の内容と異なる遺産分割を新たに行うことは可能といえます。

遺産分割協議の前に「遺言」の有無を確認すべきワケ

4. 公証役場や法務局に対して、公正証書遺言や(保管制度を利用している場合の)自筆証書遺言の有無を照会する

(1) 遺言の調査

上記のとおり、遺産分割後に遺言の存在が発覚した場合、遺産分割が無効、取消しとなるリスクがあることから、遺産分割協議を開始する前に、相続人らからのヒアリング等を基に、遺言の存在を調査することが重要です。

次ページ「遺言」の調査で考えられる3つのケース

※本連載は、相川泰男氏らによる共著『相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイント-予防・回避・対応の実務-』(新日本法規出版株式会社)より一部を抜粋・再編集したものです。

相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイントー予防・回避・対応の実務ー

相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイントー予防・回避・対応の実務ー

相川 泰男

新日本法規出版株式会社

◆遺産分割時やその前後に想定される具体的なトラブル事例を分類・整理しています。 ◆①発生の予防、②更なる悪化の回避、③適切な対応という視点で道筋を示しています。 ◆「チェックポイント」により、調査・確認、検討す…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧