長年連れ添った配偶者が先に亡くなってしまったら、老後はひとり暮らしになります。高齢になってからのひとり暮らしはなにかと大変。そんなとき、バリアフリーが施され、医療や介護の体制が整っている「老人ホーム」への入居は有力な選択肢のひとつとなるでしょう。ただ心配なのは、その費用。いったいいくらかかるのか、誰が負担するのか……。本記事では、土井さん(仮名/82歳)の事例とともに老人ホーム費用の注意点について、FP事務所MoneySmith代表の吉野裕一氏が解説します。
年金月17万円の80代父「お金のことは心配ない」と笑顔で入所も…温厚な50代長女が激高した“老人ホーム請求額”【FPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

自宅の売却費用と貯金、年金で老人ホーム費用は足りるはずが…

土井さんが選んだ施設は、住居型有料老人ホームでした。高齢ということもあり、将来的に介護が必要になったら介護のサービスも受けられる施設でした。

 

入所一時金は100万円。住居費は、家賃を含めて20万円と、月の年金額よりも上回っていました。ただ、入所前に自宅の売却契約を済ませていました。家の売却である程度のまとまったお金が入ることで、土井さんも長女も安心します。自宅は約700万円で売れましたが、施設入所後に受け渡しを行い、土井さんが手元に受け取ったお金は600万円程度でした。売却に関する諸費用や自宅の片付け費用が掛かったようです。

 

そうはいっても、現在の貯蓄1,200万円と合わせて1,800万円となるため、年金以上の費用負担も賄えるだろうと考えていました。

 

契約には長女も付き添い、費用面についても説明を受けて帰りましたが、実際にどれくらいになるのかは、ぼんやりとしていた部分も。長女にとっては、父は体の衰えはあるものの、ひとりで買い物に行ったり、いまは免許を返納しましたが少し前まで運転したりと、普通に暮らせているという印象だったので、大半のことは父に任せており、そのほかの費用については、特段気にしていませんでした。

 

住居費以外にかかる、細々とした出費

土井さんは入所後、これまで通っていた病院の通院が毎週あり、付添サービスを利用していました。30分1,000円という料金でしたが、通院の日は日用品の買い物などにも行っていたので、毎週3時間程度となっていました。また、健康とはいえ、年齢的に歩くのがゆっくりとしたペースになっており、ひとりで散歩に行くことを不安に感じていたため、そのときにも付添サービスを使うように。

 

さらに土井さんは、食欲はまったく衰えておらず、食事以外にもお茶請けをたびたび買ってきて、食べていました。ときにはほかの入所者や職員へも勧めることも。

 

土井さんは、貯蓄もあるし、80歳を過ぎていることで、多少の贅沢をしてもお金が底をつくということはないと思っていたのです。

 

しかし、日用品やお茶請け、付添サービスなどを利用していると、あっという間に料金が高くなり、月に25万円~28万円になることもありました。

 

面会に訪れた長女が、ふと目に留まった請求書をみると、請求額が28万円となっていることに驚きます。当初、月20万円と聞いていた長女は慌てて土井さんに事情を問いただし、激しく怒りをぶつけます。

 

「いまみたいな利用の仕方じゃ、あっという間に、お金が底をついちゃうわよ! こんなにお金を使っちゃうなんてなにを考えているの? 私の息子もいまは大学生でまだまだお金がかかる時期なのよ! 足りなくなったらどうするの、私たちに頼るしかないでしょう」

 

落ち込んだ土井さんは使い方を見つめ直す、となんとか長女をなだめました。