2月13日~19日の「FX投資戦略」ポイント
〈ポイント〉
・先週は日銀副総裁発言などを材料に米ドル/円は149円半ばまで一段高となった。相場が大きく動きやすい日銀関連の材料で、米ドルの保合い「上放れ」が実現したということだろう。
・副総裁発言後も円金利の低下は限定的なので、米金利上昇により米ドル「上放れ」を裏打ちできるかに注目。米金利上昇が限られるようなら、米ドル高も限定的か。
・今週の米ドル/円の予想レンジは148~151円。
先週の振り返り…日銀副総裁発言で一段の米ドル高・円安
先週の米ドル/円は、一時149円半ばまで一段高となりました(図表1参照)。きっかけは、8日の日銀・内田副総裁の発言が予想以上に「ハト派」だったとして円売り材料になったことでした。この日だけで、米ドル/円は148円丁度近辺から149円半ばへ、最大で1.5円程度もの米ドル高・円安となりました。
こんなふうに、日銀関連のイベントは、為替相場を大きく動かす要因になっています。たとえば、過去2回の日銀金融政策発表日の米ドル/円最大値幅は1.7~2.7円にも達しました。
そんな「日銀大相場」の代表例は、やはり植田総裁の「チェレンジング発言」をきっかけに米ドル/円が急落したケースでしょう。これは2023年12月7日の出来事でしたが、この日の米ドル/円最大値幅は何と6円以上にも拡大したのでした。
こんなふうに、日銀関連のイベントは、相場が大きく動くきっかけになるといった意味では、今回の内田副総裁の発言を受けて一段の米ドル高・円安が広がったのも、最近の傾向通りだったといえます。
米ドル/円は1月中旬から約3週間も、147~148円半ばといった1.5円程度の狭いレンジを中心とした小動きが続いていました。小動きが長く続くほど、相場のエネルギーが溜まり、小動きのレンジを抜けると溜まったエネルギーの発散で一方向に大きく動きやすくなります。
今回、相場を大きく動かすきっかけになりやすい日銀関連のイベントである内田副総裁の発言を受けて、米ドル/円がこの間の小動きのレンジを上放れ、一段高に向かったということでしょう。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資