人間はなぜ不合理な判断をしてしまうのか…投資で勝つために知っておくべき「プロスペクト理論」とは【資産1億円超えの兼業投資家が解説】

人間はなぜ不合理な判断をしてしまうのか…投資で勝つために知っておくべき「プロスペクト理論」とは【資産1億円超えの兼業投資家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

「得をする」よりも「損失を避けたい」ほうを優先してしまう、「今」ではなく「過去」の数字を見て売買の判断をしてしまう…。なぜ人は不合理な意思決定をしてしまうのでしょうか。本記事では、『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』(KADOKAWA)から、著者の〈なのなの氏〉が、行動経済学の側面から「負けない投資」をするためのコツを解説します。

人間の不合理な判断を説明する「プロスペクト理論」

プロスペクト理論は、不確実性下で意思決定を行う際における、認知バイアス(※)を取り入れた意思決定モデルに関する理論のことを言います。もう少し噛み砕くと、一見不合理な人間の意思決定を説明するための理論と言うことができます。

(※)物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象のこと。

 

「価値関数」…主観的な価値と客観的な価値の差には差がある

[図表1]はプロスペクト理論における価値関数を表したグラフです。このグラフは、人の感じる主観的な価値と客観的な価値の間には差があることを示しています。

 

[図表1]価値関数

 

次から、価値関数に基づくプロスペクト理論上の心理作用を3つ紹介したいと思います。

 

①損失回避性…人は「利益」より「損失」に敏感に反応する

損失回避性は、損失を避けようとする思考の習性のことを言います。

 

[図表1]を見ると、軸の交差点にある参照点(※)より左側の損失領域のグラフの傾きは、右側の利益領域のグラフ傾きよりも大きいものとなっています。

(※)ある物事の認識や評価をする際の基準となる点。

 

これは、例え同じ金額であったとしても、損失が出たときの悲しみは、利益が出たときの喜びよりも大きくなる、ということを示しています。投資家は大きな悲しみを伴う損失を回避するため、利益より損失に対して敏感に反応する傾向にあるのです。

 

②参照点依存性…現在ではなく「過去の高値」をベースに判断しがちである

参照点依存性は、価値を絶対的なものとしてではなく、相対的なものとして判断する心理作用のことを言います。

 

例えば、価値はほとんど変わらないにもかかわらず、

 

  • 商品A:定価1,500円で1,000円に値引きされて売られている
  • 商品B:定価1,000円で値引きされず売られている

 

場合、商品Bよりも商品Aの方がお得であると感じる人は多いかと思います。

 

商品Aは1,500円を基準として、商品Bは1,000円を基準として価格妥当性の判断がされるため、価値は変わらなくとも商品Aの方がお得であると感じることになるのです。

 

株式投資の場合だと、

 

「高値おぼえ、安値おぼえは損のもと」

 

という格言が参照点依存性に関する投資家の習性に注意を促しています。

 

例えば、過去の高値が参照点となっている場合、現在の株価が割高であったとしても、「今の株価は以前に比べて安い。待っていれば元の株価に戻るはず」と、投資家は継続保有を選択するかもしれません。結果として、損失が拡大する可能性や、他の有望銘柄への投資機会が失われる可能性が生じてきます。

 

過去の株価は参考価格に過ぎないと理解し、現在の株価に基づき割安・割高を判断して投資するよう心がけましょう。

 

③感応度逓減性…損失に対するダメージはだんだん鈍くなる

感応度逓減性(かんのうどていげんせい)は、利益(損失)の増加量と価値の増加(減少)量は比例関係になく、利益(損失)の増加量に対する価値の増加(減少)量は次第に小さくなっていくことを言います。

 

消費者の購買心理に感応度逓減性が生じる例として、家を購入するときが挙げられます。

 

例えば、施工価格5,000万円の家を買ったとします。

 

このとき、業者から「安全や健康を考えて、プラス5万円で浄水器を付けませんか?」と勧められると、普段スーパーで10円でも安いものを買おうとしている人でも、比較的簡単に浄水器の設置を決めてしまうことがあります。

 

家の購入として既に5,000万円もの大金を支出しており、5万円の支出に対して抵抗があまりなくなってしまっているのです。

 

株式投資においても、株価が買った翌日に1,000円から970円に下がったときの悲しみと、そのまま保有を続け、730円から700円に下がったときの悲しみには差が生じてきます。

 

一般的には、730円から700円に下がったときには感度が鈍くなってきているため、1,000円から970円に下がったときよりも悲しみは小さくなります。

 

投資時点のシナリオが崩れたときは感度が高いうちに損切りをするよう心がけ、気が付いたら含み損が膨らんでいた、ということにならないよう気を付けましょう。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月13日(月)開催
銀行からフルローンを引き出す「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ「含み損」を大きくしないために守るべき鉄則

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録