世帯年収850万円の40代・ふつうの会社員夫婦、夢にまで見たマイホーム購入→確定申告をしたが…突然「税務署」から1通の封書が送られてきたワケ。その後の事態に戦慄【税理士が税務調査の実態を解説】

世帯年収850万円の40代・ふつうの会社員夫婦、夢にまで見たマイホーム購入→確定申告をしたが…突然「税務署」から1通の封書が送られてきたワケ。その後の事態に戦慄【税理士が税務調査の実態を解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

ふつうのサラリーマン世帯でも、土地や家を購入すると税務調査が入ることがあるとか。一体なぜなのでしょうか? 本記事ではAさんの事例とともに、マイホーム購入時の税務上の注意点について、税理士事務所エールパートナーの木戸真智子税理士が解説します。

Aさんに課された追徴課税額

そもそも3,000万円の特別控除と住宅ローンは併用できないため、どちらが有利なのか判断して申告するものだということもようやく知りました。

 

しかし今回はそういうこと以前に、そもそも3,000万円の特別控除が使えないという展開になってしまったのでした。


確かに住民票は売却した実家にありましたが、住民票を異動させたのは売却の半年前だったこと、そして実態としてはこれまでどおり、Aさん家族は賃貸マンションに住んでいました。


形式的に条件がそろっていたとしても、実態としては備わっていないため、どうすることもできません。確かにAさんの実家に住んでいたという証拠を示せるものはなにもなかったのです。


Aさんはまったく実家で過ごしていなかったわけではなく、ときどき、実家の整理のため数日過ごすこともありました。それを税務署の担当者に伝えても認めてもらえません。水道光熱費、新聞配達先、どれを取っても居住していたという実態を示せるものがなにもない状況です。


結果、Aさんは追徴課税が約660万円となりました。本税は約600万円でしたが、それに過少申告加算税が60万円加算されることになってしまいました。


いろいろと家具家電を購入したあとに予想もしていなかった大きな出費で、ぞっとしました。Aさんはもっと事前に調べるべきだったと大きく後悔しました。
 

今回のAさんのケースは税理士などの専門家に事前に相談していれば、防げた事態だった可能性があります。住宅購入は大きな費用と時間を要するものです。確認を怠ることによってあとから痛い出費をすることのないよう、これから住宅ローンを組んで自宅購入する若いカップルも、金融機関や司法書士、税理士などともよく相談されることをおすすめします。

 

 

木戸 真智子

税理士事務所エールパートナー

税理士/行政書士/ファイナンシャルプランナー

 

\「税務調査」関連セミナー/
相続税申告後、約1割の人が「税務調査」を経験?!
“申告漏れ”を指摘されないためのポイント>>11/19開催

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?

 

【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは

 

【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討

 

【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成

 

【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録