66歳・元サラリーマン夫の突然死…65歳・子のない専業主婦、衝撃の遺族年金額に号泣「どうしよう、私ひとりでは生きていけない」

66歳・元サラリーマン夫の突然死…65歳・子のない専業主婦、衝撃の遺族年金額に号泣「どうしよう、私ひとりでは生きていけない」
(※画像はイメージです/PIXTA)

いまの日本人が受給できる年金額は、老後生活を支えるには決して十分とはいえないものだ。夫婦2人で支え合いギリギリやっていけるかどうか…というところだが、配偶者が亡くなると、とたんに厳しい状況に追い込まれるケースもある。会社員の夫の妻として手厚く守られてきた専業主婦のケースを例に、実情を見ていこう。

夫逝去後、専業主婦の妻が受給する「衝撃の年金額」

日本は世界屈指の長寿国であり、2022年の男性の平均寿命は81.05歳、女性は87.09歳で、女性のほうが男性より約6年度ほど長い(厚生労働省『簡易生命表(令和4年)』)。そのため、年齢を重ねてから「おひとりさま」として生きていく女性は多くなる計算だ。

 

山田さん(仮名)は65歳の専業主婦。短期大学を卒業後は会社員の夫と結婚し、ずっと内助の功を尽くしてきた。定年退職した66歳の夫との間にお子さんはいないが、夫婦の関係は良好で、これから2人でのんびりと年金生活を楽しもうと話し合ってきたという。

 

「夫は転勤族でしたが、私は環境が変わるのが楽しく、つらいと思ったことはありませんでした。むしろ、各地にお友達ができるのがうれしくて…」

 

山田さん現在の住まいは、夫の最後の勤務地となった神奈川県逗子市。夫が海の見えるマンションをいたく気に入ったことから、そのまま定年後も住み続けてきたという。

 

山田さん夫婦は自宅を持つことは想定しておらず、いずれは2人で老人ホームに入ろうと話してきた。

 

ところが、人生は思い通りには進まない。健康不安のなかったはずの夫が、心筋梗塞で急死してしまったのだ。

 

「夫が亡くなったとき、私たちはいずれも年金を受給していました。夫の厚生年金は毎月約17万円、私は基礎年金のみで6万6,000円。二人合わせておよそ24万円です」

 

夫を亡くしたあとの妻は、夫の厚生年金を「遺族厚生年金」として受け取ることができるが、夫が支給されていた老齢厚生年金のうち、報酬比例部分の4分の3のみの金額となる。

 

山田さんの夫は毎月約17万円の年金を受け取っていたというが、そこから老齢基礎年金部分の6万6,000円を差し引くと、老齢厚生年金の部分は10万円弱。山田さんに支給されるのは、その4分の3となる8万円ほど。それに加えて、自身の老齢基礎年金を受け取るので、毎月約15万円程度の年金額になる。

夫との思い出が詰まった部屋も、家賃が払いきれず…

山田さんはこの事実に「とてもではないですが、生きていけません…」とうつむく。

 

女性の平均寿命を87歳だとした場合、いま65歳の山田さんはあと20年以上ひとりで生きていくことになる。

 

今後の年金の受給額では、夫との思いで詰まった賃貸マンションも、家賃の支払いが厳しくなるため、残る選択肢は貯蓄の取り崩ししかない。

 

山田さんの夫は、かつて、死亡保障300万円の終身保険と死亡保障2,700万円の定期保険に加入していたそうだが、定年前後の家計の見直しのためか、定期保険の契約を止めてしまっていた。そのため、現状では300万円の終身保険のみしか払われないという。

 

「なぜ契約更新してくれなかったのでしょう。どうしましょう、私、ひとりでは生きていけない…」

 

山田さんは激しくむせび泣くと、ハンカチで顔を覆った。

高齢女性がひとり暮らしの部屋を借りるのは大変

現在のマンションの家賃が払えないのなら、さらに家賃の安い賃貸物件へと引っ越すしかない。だが、高齢女性が1人暮らしのための部屋を探すのは大変だ。オーナーから敬遠されるケースはかなり多い。

 

そうなると、可能性があるのはUR都市機構の物件だ。URの賃貸住宅なら保証人は不要のためハードルは下がる。だが、毎月の収入が約15万円となれば、家賃は5万円程度に押さえなければならない。

 

家賃5万円の支払いも厳しいとなれば、URの「高齢者向け優良賃貸住宅」、略して「高優賃」には家賃の減額制度がある。60歳以上の単身者で毎月の所得が15万8,000円以下なら、20%減額してくれる制度で、家賃5万円の物件に4万円で住むことが可能だ。

 

高齢者向け優良賃貸住宅には、家賃減額制度だけでなく、事故、急病など万一の場合に提携事業者に緊急通報するサービスもある。ほかにも、床の段差をほとんどなくし、要所に手すりが設置されているなど、高齢者の使い勝手を考えた作りとなっている。

苦しくても、貯蓄はできるだけ維持して生活を切り詰めるしか…

もしも家賃4万円とした場合、毎月の生活費として11万円は使用できそうだ。山田さんから聞いた家計の状況は、下記のようになっている。

 

【1カ月の家計の例】


収入15万円

家賃4万円

食費:5万円

水道光熱費:2万円

日用雑貨:1万円

スマホ代:5,000円

医療費:2万円

その他:2万円

 

合計 16万5,000円 → -1万5,000円

 

年齢を重ねれば、必然的に医療費・介護費用は増えていく。それを考えれば、貯蓄を大きく取り崩すことはできない。そのため、家計をギリギリまで切り詰めるしかない。

 

節約できる固定費は節約し、必要最低限で生活するしか、今後、山田さんが生きていくすべはないのである。

 

 

「タックスヘイブン」を使って、節税・秘匿性確保はできるのか?
 「海外法人」の設立法・活用法 
>>>11/12(火)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【11/6開催】
インドネシア「バリ島」で不動産を持つ!

 

【11/6開催】不動産オーナーなら
知っておきたい「輸入高級家具」の世界

 

【11/7開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【11/7開催】GAFAM+Nは終わる?
米テクノロジー産業の見通し
2025年に向けた「米国経済・株式市場」
と「米国株」運用術

 

【11/7開催】税負担も軽減!
富裕層だからできる
気軽な「海外プチ移住」の進め方

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録