医療ミスによる事故や、購入した商品に欠陥があったことによる事故など、身近にはさまざまな事故のリスクが潜んでいます。もしこのような事故に巻き込まれたら、法律上では、どのように対処されるのでしょうか。中央大学法学部教授である遠藤研一郎氏の著書『はじめまして、法学 第2版 身近なのに知らなすぎる「これって法的にどうなの?」』(株式会社ウェッジ)より、身近に起こりうる事故と法律の関係について解説します。

「教授の椅子は渡さない」

医療事故。それは、古くて新しい問題です。病院に行った人全員の病気やけがが治るわけではありません。医学にも限界がある以上、医者・病院は、患者の病気やけがの治癒という結果を請け負っているわけではありません。

 

しかし、治療行為後に重い後遺症が残ってしまったり、患者が死亡してしまったりすると、医者・病院への不信感から、「医療ミスがあったのではないか?」と疑ってしまう場合もあるでしょう。

 

医療問題を扱った小説として有名なのが、『白い巨塔※1』です。浪速大学に勤務し、次期教授ポストを狙う野心の医師・財前五郎を中心に、医学界の黒い部分を鋭くえぐる小説。今までに何度も映像化されています。物語の中で、教授選が1つの軸となりますが、もう1つそれに絡んで展開されるのが、医療過誤訴訟です。

 

中小企業の社長・佐々木庸平が病院で死亡します。その背後に、財前の医療ミス(胸部レントゲン写真の陰影の誤判や、術後の呼吸困難の誤診など)があります。遺族は、民事訴訟を決意します。第1審では、原告敗訴。遺族の捨て身の控訴による控訴審では、新証言なども飛び出し、原告勝訴となります。そして最高裁への上告――。

 

※1 教授選、医療過誤訴訟などを通じて、医学界の闇を描く長編小説。1966年の映画化以降、何度も映像化されている(山崎豊子『白い巨塔』新潮文庫)。

医療訴訟における患者側の勝訴は難しい?

ただし、一般的に、医療過誤訴訟は、原告(患者)にとって「難しい」といわれています。裁判所の公表している統計を見ても、地方裁判所で行われる第1審の通常訴訟事件と医事関係訴訟事件を比べた場合、原告の主張を認める率(認容率)に関して、後者が極めて低い状態が継続していることが分かります。

 

裁判所HP「平成29年度医事関係訴訟事件統計」を基に作成
[図表1]通常訴訟事件、医事関係訴訟事件の認容率 裁判所HP「平成29年度医事関係訴訟事件統計」を基に作成

 

これは、なぜなのでしょうか? 医療訴訟においては、原告(患者)側が、医者・病院の「過失」や、医療過誤と損害との「因果関係」を証明しなければなりませんが、これは、決して容易ではありません。

 

その当時の医療水準に照らして、適切な治療行為がなされなかった(=過失がある)かどうか、また、適切な治療がなされていれば、患者は死亡しなかったはずだといえる(=因果関係がある)かどうか。それを患者側が証明できなければ、医者・病院に損害賠償などの責任を問うことはできません。

 

しかも、ここでいう「証明」の程度は、「高度の蓋然性」が必要とされています。簡潔にいえば、裁判官が「十中八九、間違いないだろう」という心証を抱くような証明が要求されているのです。

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

 

【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情

次ページ立場が弱い消費者を守る「ある法律」とは
はじめまして、法学

はじめまして、法学

遠藤 研一郎

株式会社ウェッジ

「法的なものの考え方」を育てる法学入門、増補・改訂版! いざ!というときにもう困らない。ずっと関わる法学を、もっと身近に。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録