(※写真はイメージです/PIXTA)

「高齢となった夫を見送り、自分の終の棲家は老人ホームで…」「生涯独身、地道に貯めた老後資産を手に老人ホームへ…」。そのような〈おひとり様高齢者〉は増加の一途をたどると思われるが、費用面に問題がなくても、ロージンホームへの入所を「お断り」されるケースは珍しくない。どういうことか。

年齢が上がるほど「老人ホームで亡くなる人」は増加傾向に

厚生労働省『令和4年 人口動態統計(確定数)』によると、2022年に亡くなった65歳以上の高齢者143.9万人の死亡場所の最多は「病院」で64.7%、次が「自宅」で16.3%、そして「老人ホーム」11.9%、「介護老人保健施設」4.3%と続く。

 

年齢が上がるごとに「病院」や「自宅」の割合は減少し、反対に「老人ホーム」の割合は増加する。

 

◆年齢別・高齢者の死亡場所

 

「病院/老人ホーム/自宅」の割合

 

65~69歳:68.3% / 2.63% / 25.49%

70~74歳:69.6% / 3.61% / 23.06%

75~79歳:70.7% / 5.30% / 19.75%

80~84歳:70.0% / 7.75% / 16.79%

85~89歳:67.0% / 11.67% / 14.01%

90~94歳:60.9% / 17.13% / 12.78%

95~99歳:52.3% / 23.32% / 13.04%

100歳以上:40.4% / 30.10% / 15.40%

 

出所:厚生労働省『令和4年 人口動態統計(確定数)』より算出

※ 数値左より「病院/老人ホーム/自宅」となる

 

男女別でも違いが見て取れる。男性の場合は「病院」が69.7%だが、女性は59.7%と、10ポイントもの差がある。「老人ホーム」は男性が7.3%に対し、女性は16.5%と倍以上の数字だ。85歳を超えると、さらにこの差は顕著になる。おそらく、80代で夫を亡くした妻が、終の棲家として老人ホームに入居しているのだろう。

保証人をどうすれば…おひとり様が直面する大問題

夫を亡くした80代の妻。高齢者の一人暮らしはなにかと不安が多い。老人ホームに入居すれば安心だが、入居にはそれなりの費用が必要だ。

 

厚生労働省の調査によると、遺族厚生年金の平均受給額は平均8万円程度。専業主婦の場合、それに自身の年金を合わせ、月14万円程度の年金を受け取っていると想定される。老人ホームには「入居金ゼロ」というところもあるのだが、貯蓄からある程度の初期費用をねん出し、あとは年金から月々の費用を賄うスタイルの施設なら、将来的な懸念もなく、安心して入居できるだろう。

 

だが、そこで問題になってくるのが保証人の存在だ。配偶者を亡くした子どものない高齢女性、あるいは生涯独身だった高齢女性の場合、身近な親族もすでになく、天涯孤独の状態となっているケースが多い。

 

子どもがいない場合は、子育ての費用が不要だったことから、比較的多くの老後資金が残っていることが多く、独身女性の場合は、自身の将来を考えてそれなりに資産形成に努めてきた人が多い。

 

しかし、いくら資金に余裕があっても、老人ホームへの入所を希望しても保証人が立てられず、門前払いされてしまうことがあるのだ。

 

総務省が実施した『高齢者の身元保証に関する調査(行政相談契機)』によると、病院や施設の9割以上が、入院・入居の希望者に身元保証人を求めているという。身寄りのいない高齢者にとって、これは相当高いハードルとなるだろう。

 

とはいえ「身寄りがない=老人ホームへ入居できない」というわけではない。

 

上記の総務省の調査で、身元保証人がいない場合どうするかを問うたところ、「入院・入居させる」が3.5%、「入院・入居をお断りする」が15.1%、「必要な場面ごとに個別対応する」が60.3%、「身元保証の代わりに成年後見人制度や身元保証会社の利用を求める」が15.6%(以上、複数回答)という回答結果となった。

 

もちろん、病院や施設側も収益を上げなければならない以上、無用なリスクは排除したいと考えるのが当然で、ならば、身元が保証できなければ入所させられない、という判断となるのも致し方ない。しかし「成年後見制度や身元保証会社を利用すれば可」となるケースが多いことから、過剰な心配は無用のようだ。

 

そこで懸念となるのが、これらを利用した場合の費用だが、成年後見制度の場合は報酬として月2万~6万円程度が相場、身元保証会社の場合は死後の事務手続きも込みで100万~150万円が相場だ。これらを「老人ホームへの入居費用+α」として見積もっておくことが大切だろう。

 

今後、高齢化・少子化・非婚化が進展すれば、身元保証をする親族を持たない高齢者が増加すると想定される。この状況を受け、施設側の柔軟な受け入れ態勢が期待されるが、それでも「たったひとりで死んでいく」リスクがあることを、個々人は意識しておく必要があるかもしれない。費用面込みで、事前の周到な準備、心づもりが求められる。

 

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧