試算でわかったAさん夫婦の「衝撃的な資産寿命」
Aさん夫婦の家計収支とご希望は以下のとおりです。
現在のAさん夫婦の年金収入は手取りで43万円程度です。転勤を繰り返すなかでAさんの公的年金には未納期間もありました。幸い個人年金は利率のいい、いわゆる「お宝保険」でしたが、個人年金と医師年金の一部は5年後には終了します。そのため、お住まいの自治体が変わらないとすれば、75歳以降は手取り収入が25万円程度になることが見込まれました。
一方Aさんには持病がありますが、万が一入院が必要になった際には個室を希望されています。個室利用に必要な費用は病院によっても異なりますが、厚生労働省の資料によれば一日あたり平均8,300円程度※です。
年を重ねた方の入院は長引くケースも目立ちます。もし入院が3ヵ月程度に長引けば必要な個室代はおよそ75万円です。
想定を超えて早く資産が減ったことで不安に背中を押されるようにしてご相談に来られたAさんは、これから先必要な費用について、特にご不安を抱えていらっしゃいました。そこで、葬儀代も含め晩年に残しておきたい費用として500万円程度残しておくと仮定して、今後の家計状況を推計しました。
その結果、Aさん夫婦の資産寿命は9年程度であることが見込まれました。生活費の取り崩しと、娘への援助が大きく影響していました。9年後Aさんは79歳、妻は74歳です。以降の生活水準の維持は難しく、自宅の売却なくしては介護施設への入所は難しいであろうことがわかりました。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法