相続権のルールについて
相続人や相続割合など民法には相続に関するさまざまなルールが定められています。同時に相続手続きを進めるときに基準となる、基本ルールについても知っておくことが大切です。
遺言が優先される
被相続人の死後、有効な遺言書があるときには、その内容が優先されます。被相続人の遺志に従って財産の行く末を決定している内容のため、必ずしも民法で規定されている相続権の優先順位は適用されません。
中には任意の団体へ寄付してほしいと願う被相続人もいるでしょう。ただし有効な遺言書であっても、その中に含まれていない財産については、法律のルールに従い配偶者や血族相続人が引き継ぎます。
相続放棄すると次順位の相続人に権利が移る
相続人になったからといって、必ずしも遺産を相続しなければいけないわけではありません。資産より負債が多いといった事情によっては、相続放棄を行い遺産相続しないこともあるのです。
仮に第1順位の子どもが全員相続放棄すると、相続権は第2順位の父母へ移ります。相続放棄のときには代襲相続は発生しないため、被相続人の孫がいても、孫が相続放棄する必要はありません。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】