東京には、江戸時代に由来する地名が数多く残されています。今回は寺社・仏閣がシンボルの街を巡っていきましょう。
上野、浅草、高輪、…江戸文化息つぐ「東京の街」を巡る【江戸歴史散歩③】 (※写真はイメージです/PIXTA)

東京の暮らしを豊かにする情報満載のWEBメディア「TOKYO@14区」
ほかの記事も読む(外部サイトに遷移します)>>>

 

【関連記事】
丸の内、見附、高田馬場、お台場…江戸文化息づく「東京の街」を巡る【江戸歴史散歩①】

上野【台東区】…パンダと西郷どんの街の由来は?

 

広域地名では上野駅を中心とするエリアを指し、「上野・浅草副都心」を形成する上野。行政地名は上野一丁目から七丁目。上野エリアには日本最初の公園である上野恩賜公園(上野公園)や、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館など数多くの文化施設があります。

 

「上野」という地名の由来は所説あり、

 

●平安時代初期の公卿で学者・歌人でもあった小野篁(おのたかむら)が、任が終わり上野国(こうずけのくに:群馬県)から京に帰る途中、しばらく滞在したためとする説

●伊賀上野(三重県)藩主の藤堂和泉守高虎(とうどういずみのかみたかとら)が江戸に来た際に、地形が本拠地と似ているため命名した説

●小高い丘で草が生い茂る野原であったことによる説

 

などとはっきりしていません。ただ、戦国時代の『小田原衆所領役帳』に“江戸上野”などの記載があることから、江戸時代以前からの地名であることは確かなようです。

 

江戸幕府が編纂した『御府内備考』によれば、上野台地は江戸初期に「上野村」と呼ばれていたことが分かります。そして、寛永二年(1625)、この地に天台宗東叡山寛永寺が建立されたため、上野村は上野山南麓に代地を与えられ、ここに町屋を開き、「上野町」となります。

 

徳川氏の菩提寺は家康により芝(港区)の浄土宗三縁山増上寺を定めていましたが、三代将軍家光の死後、幕府は家光の遺言に従い、寛永寺も菩提寺と定めました。寛永寺には徳川歴代将軍の墓<四代家綱、五代綱吉、八代吉宗、一〇代家治、一一代家斉、一三代家定の六人、一五代慶喜は寛永寺の霊園に埋葬>が建てられ、江戸幕府の保護もあり繫栄、それとともに門前町である上野も発展していきました。

 

明治維新(1868)の際、寛永寺の境内に立てこもった旧幕臣らによって結成された彰義隊(しょうぎたい)を、薩摩・長州などの明治新政府軍(官軍)が攻めた戦い「上野戦争」で堂宇のほとんどが焼失し、勝利した新政府はこの地を没収、後の上野公園となる西洋式の公園を造りました。明治23年(1890)に帝室御用地となり、大正13年(1924)に不忍池とともに東京市に下賜されました。

 

【上野周辺のおすすめスポット】

◆上野動物園

日本で最も古く、年間入園者数日本一の動物園。都内で唯一パンダを観れる動物園

◆上野恩賜公園

通称「上野公園」。園内には博物館や美術館、上野動物園などが存在。西郷隆盛像が有名

◆国立科学博物館

日本の自然史・人類学・科学技術に関する資料を収集・保存・展示。高校生以下入場料無料

◆東京国立博物館

日本最古の博物館。日本と東洋の文化財を収蔵、研究、展示する。国宝や重要文化財が多数あり

◆東京都美術館

収蔵品数が多く、日本画、洋画、版画、彫刻、工芸など、幅広い分野の作品を展示

◆国立西洋美術館

西洋美術全般を対象とする美術館として唯一の国立美術館。本館は世界文化遺産に登録されている

◆鈴本演芸場

落語や講談などの伝統芸能の公演が行われる落語定席のひとつ。基本的に落語協会所属の芸人が出演する

◆上野の森さくらテラス

上野公園にある商業施設。旧上野松竹デパート。屋上テラスが上野公園と繋がっている

◆御徒町吉池本店ビル

創業90年超の「食料品 吉池」のリニューアルや話題の店舗が複数出店。

◆上野東照宮

上野公園内にある神社。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る

◆エキュート上野

上野駅構内にあるショッピングモール。東京観光のお土産処が充実

◆アトレ上野

上野駅内直結の複合商業施設。EAST、WESTの2つある

◆花園稲荷神社

上野公園内に鎮座する神社。縁談、商談、就職等の縁結びの神社として知られる

◆UENO3153

西郷会館跡地に建てられた大型飲食店ビル。人気店、老舗料理店などが集まる新グルメスポット

 

【住建ハウジング】
業界No1の動画数と写真で「東京の一戸建て・土地・投資物件」をご紹介

(外部サイトに遷移します)
>>>