東京には、江戸時代に由来する地名が数多く残されています。今回は寺社・仏閣がシンボルの街を巡っていきましょう。
上野、浅草、高輪、…江戸文化息つぐ「東京の街」を巡る【江戸歴史散歩③】 (※写真はイメージです/PIXTA)

東京の暮らしを豊かにする情報満載のWEBメディア「TOKYO@14区」
ほかの記事も読む(外部サイトに遷移します)>>>

小石川【文京区】…小石の多い小川があったから「小石川」

 

現在、文京区の町名や小石川後楽園(現、文京区後楽)、小石川植物園(現、文京区白山)などの名前として残る「小石川」ですが、江戸時代における小石川が指すエリアは、北は巣鴨、南は小石川門前の外堀、東は本郷・駒込、西は小日向までの広範囲に及んでいました。

 

地名の由来は、所説ありますが、小石の多い小川があったからとする説が有力です。その事は『江戸名所図解』に記されていたり、松尾芭蕉が詠んだ句碑から窺うことができたりしますが、今、この小石川は存在していません。かつて小石川は、『新編武蔵風土紀稿』によると、現在の豊島区長崎付近に発して、文京区内はほぼ春日通り付近を流れて、水道橋のやや上方で神田川に注ぐ川でした。なお、小石川の地名は、既に中世の書物にその記載があったことが知られています。

 

江戸初期において小石川は純農村でしたが、火災の際の避難所として、武家・寺社・商人などの抱屋敷(かかえやしき:居住地以外に所持した別宅)の需要が増したため、小石川の400石もの田畑が潰されて、その大半が武家抱屋敷として宅地化されました。小石川は幕末には55の抱屋敷があり、江戸の中でも抱屋敷が最も多い地域の一つになりました。

 

小石川は武家屋敷だけではなく寺社も多く、江戸三閻魔の一つで俗に「こんにゃくえんま」と呼ばれる「源覚寺」、徳川ゆかりの女声の墓が数多くある「伝通院」(正式名:浄土宗 無量山寿経寺)が有名です。

 

【小石川周辺のおすすめスポット】

◆源覚寺(こんにゃくえんま)

「こんにゃくえんま」と通称される閻魔王像が祀られている。小石川七福神のひとつ「毘沙門天」も祀っている。

◆伝通院【傳通院】(でんづういん)

徳川ゆかりの女声の墓が数多くある。家康公の母・於大の方(おだいのかた)の菩提寺で、その法名が寺の名前の由来

 

【住建ハウジング】
業界No1の動画数と写真で「東京の一戸建て・土地・投資物件」をご紹介

(外部サイトに遷移します)
>>>