「おひとりさま」が介護状態になったら…今から知っておきたい「介護保険制度」を利用するための手続き【介護ジャーナリストが解説】

「おひとりさま」が介護状態になったら…今から知っておきたい「介護保険制度」を利用するための手続き【介護ジャーナリストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

高齢化社会が進み、誰もが介護が必要になる可能性があります。10年にわたり祖母を在宅で介護した経験をもつ介護ジャーナリスト・小山朝子氏は、介護保険制度やその他の制度を利用すれば、ひとり暮らしでも最期まで自宅で過ごすことも可能だといいます。介護保険の基本的なしくみと利用のための手続きについて、小山氏の著書『ひとり暮らしでも大丈夫! 自分で自分の介護をする本』(河出書房新社)から一部抜粋して紹介します。

介護保険の「申請から利用」までの流れ

窓口に相談に出向き、「要介護・要支援の申請をする」という流れになった場合、申請の手続きは本人のみならず家族や居宅介護支援事業者などが代行できます。申請後は介護認定調査員の訪問による調査を受けます。

 

また、主治医がその人の心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。この後おこなわれる審査・判定は、「コンピュータによる1次判定」と「介護認定審査会による2次判定」があります。

 

このような流れを経て、最終的に市区町村が認定を行い、結果が通知されます。結果は介護予防サービスが受けられる「要支援1・2」、介護サービスが受けられる「要介護1~5」、支援も介護も必要ない状態の「非該当」に分けられます([図表3]参照)。

 

※ 介護認定には有効期間があり、更新申請が必要です。ケアマネジャーなどが代行することもできます
[図表3]要介護・要支援認定とは ※ 介護認定には有効期間があり、更新申請が必要(ケアマネジャー等が代行可)

 

なお、申請から認定までは原則30日以内としていますが、年末年始などで30日以上かかったという話も聞きます。必要に応じて認定前でも介護サービスを利用できる場合がありますので、地域包括支援センターの職員や介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談するとよいでしょう。

 

 

小山 朝子

介護ジャーナリスト・介護福祉士

 

ひとり暮らしでも大丈夫! 自分で自分の介護をする本

ひとり暮らしでも大丈夫! 自分で自分の介護をする本

小山 朝子

河出書房新社

家族に面倒をかけたくない、施設に入らず最期まで自宅で過ごしたい…高齢になってもひとり暮らしを続けるために、公的サービスを上手に利用しながら在宅でケアを受ける知恵と方法を教える。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録