知らないと怖い「事業承継税制」の落とし穴…“4億円の納税猶予”で承継成功のはずが、10年後・20年後に後継者を襲う「相続トラブル」の悲劇【専門家の警告】

知らないと怖い「事業承継税制」の落とし穴…“4億円の納税猶予”で承継成功のはずが、10年後・20年後に後継者を襲う「相続トラブル」の悲劇【専門家の警告】
(※写真はイメージです/PIXTA)

事業承継・相続というと「相続税・贈与税」に頭が行きがちですが、その他にも重大な問題があります。特に同族会社においては深刻です。外資系生保会社のエグゼクティブ・ライフプランナーとして数多くの同族企業の事業承継・相続の問題に取り組んできた石渡英敬氏が、「事業承継」で目配りすべき問題点について、失敗例をまじえ解説します。※本記事は、石渡英敬氏の著書『新 事業承継・相続の教科書~オーナー経営者が節税よりも大切にしたいこと』(翔泳社)から一部を抜粋、再編集したものです。

事業承継税制の「特例措置」が落とし穴にはまる原因に

事業承継を語るうえで欠かせない「経営承継円滑化法」について、押さえておきましょう。

 

この法律は、2008年に中小企業の事業承継を円滑にするために成立しました。

 

背景には少子高齢化が進み、経営者も高齢化し、後継者がなかなか定まらない中小企業が増えてきたことがあります。後継者がいないために黒字廃業してしまうケースが増えてしまえば、多くの雇用が失われることになります。

 

そのような現状を憂慮した国が、中小企業の承継を後押しする施策が必要と判断し、「経営承継円滑化法」が生まれました。

 

経営承継円滑化法は、[図表1]のように四つの柱から構成されています。中でも事業承継税制(納税猶予制度)は、皆さんにもよく知られているものでしょう。

 

2009年にスタートした事業承継税制は、要件が厳しかったためになかなか活用が進みませんでした。

 

(出典)中小企業庁「経営承継円滑化法の概要」(2023年2月15日アクセスhttps://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/shoukei_enkatsu/gaiyou.pdf)
[図表1]経営承継円滑化法の概要 (出典)中小企業庁「経営承継円滑化法の概要

 

そこで、2018年に「特例措置」が10年間限定で創設され、株式を後継者に贈与した際に“贈与税の全額が猶予される”制度となりました。

 

相続の際に猶予された贈与税は免除となり、相続税の計算において相続税が全額猶予される。これが特例措置です。この制度をうまく活用すれば税務的・財務的にメリットは大きいのですが、実はここに落とし穴が生まれやすくなります。

 

たとえば、20億円の株式を贈与すれば、約4億円(相続時精算課税併用。[図表2]の用語解説参照)の贈与税が課されますが、特例措置を利用すると、これが相続時にまで全額猶予されるのです。

 

4億円の贈与税を後継者が準備することは非常にハードルが高いので、猶予されることは大きなメリットといえます。しかし、このときに、将来の相続の際には、株をもらっていないきょうだいの遺留分を侵害することが“ほぼ確定”してしまいます。

 

社長と後継者は、事業承継税制の活用のために、さまざまな書類を整えて、専門家にフィーも払い、手続きを進めて「対策ができた!」と思っています。

 

[図表2]用語解説~相続時精算課税

 

しかし、実は煩雑な手続きを頑張った分だけ、大きな落とし穴を自ら掘ってしまっていたことを知らされるのは、相続のときです。

 

それは10年後、20年後のこと。ですから、この問題はなかなか気づきづらいのです。

次ページ2018年の民法改正で何が変わったのか?
新 事業承継・相続の教科書~オーナー経営者が節税よりも大切にしたいこと

新 事業承継・相続の教科書~オーナー経営者が節税よりも大切にしたいこと

石渡 英敬

翔泳社

同族企業の事業承継・相続はなぜ難しいのか? 税金対策だけに目を奪われると、本質を見失ってしまう! 法律だけでは解決が難しい問題を、13の事例を元に解説しています。 ※特定の個人が識別できないように改変済み。 ど…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録