今回は、多くのマンションが直面している「二つの老い」の問題について解説します。※本連載では、マンション管理士である日下部理絵氏の共著、『マンションの建替えがわかる本 円滑化法改正でこう変わる!』(学芸出版社)の中から一部を抜粋し、マンション建替えの基礎知識を解説します。

高齢者にとっても不便な「老朽化した」マンション

今、多くのマンションが、〝建物の老朽化〟と〝居住者の高齢化〟という「二つの老い」に直面しています。

 

築30年以上のマンションは、平成23年末に100万戸を超え、さらに平成32年度末には200万戸を超えると推測されています。老朽化ストックが増加する中、スラム化を防ぐため、適切な維持管理や建替え等に対応することが重要です。

 

そもそもマンションを購入するタイミングは、新婚時や子供が生まれた時等、人生において比較的限られており、例えば、築40年のマンションで新築時に購入された方が多い場合、60~70代の方が多く住まわれていることが推測できます。

 

このマンションでエレベーターがなく、段差も多いとしたら、高齢者にとって日々の買い物等が不便というだけでなく、外に出る機会を減らし、健康にも悪影響を及ぼすでしょう。また現在のように「バリアフリー」という考え方もなかったため、スロープがある建物も少ないのが現状です。

スラム化を防ぐための「コミュニティ作り」

この積み重ねは、外部との接触が減り、近年問題になっている「孤立死」にもつながりかねません。

 

建物の老朽化に対応するためには、区分所有者間のコミュニティや合意形成、また、金銭的な負担が必要ですが、居住者の高齢化でこれら負担に応じることが困難になり、スラム化につながっているケースもあります。

 

マンションには、様々なライフスタイルや価値観を持つ居住者がご縁があり一つ屋根の下に住んでいます。これからの超高齢化社会に向けて、高齢者にとっても住みやすくコミュニティが生まれやすい環境を作ることが、建替えのみならず、老朽化に対応するコツと言えるでしょう。

 

【二つの老い】

 

【そうなる前に!】

本連載は、2015年7月25日刊行の書籍『マンションの建替えがわかる本 円滑化法改正でこう変わる!』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。なお、本書をテキストとして最新の内容等をわかりやすく解説する団体「一般社団法人マンション建替支援機構」が2016年10月に設立予定です。マンション建替えについて基礎知識を学びたい方、自身の大切な住まい(資産)について興味関心が高い方、必見の講座(認定制度等)の運営を予定しておりますので、どうぞご期待ください。

マンション建替えがわかる本  円滑化法改正でこう変わる!

マンション建替えがわかる本 円滑化法改正でこう変わる!

日下部 理絵

学芸出版社

旧耐震基準・高経年マンションが続々と建替えに直面するこれからの10年、「改正マンション建替え円滑化法」で何がどう変わるのか? マンション住民・管理組合、管理会社、不動産・建築関係者のための、マンション建替えの基礎…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧