(※写真はイメージです/PIXTA)

いままで通り頑張っていても給料が上がらないのは、なぜなのでしょうか。マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が、著書『給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み』(PHP研究所)から、日本人の給料が上がらない理由と、その原因となっている経済の仕組みについて、講義形式で解説します。

円高・円安は、消費者にとってどのような影響を与えるのでしょうか。いままで通り頑張って働いているのに生活が苦しくなってきた会社員の「円やすお」氏と、エコノミストの「永濱利廣」氏とともに、円高・円安が日本経済に与える影響について見ていきましょう。

 

日本の購買力は、「50年前」まで衰退

やすお:正直、一生活者としては、円安がプラスに働いている感じがしません。物価が上がっているのに給料があまり上がっていないので、生活が苦しくて。最近、うちの食卓でも肉が減らされていまして…(泣)。「円安が日本を貧しくしている」「今の円安は悪い円安だ」という話も聞きます。

 

永濱:「円安が日本を貧しくしている」という議論は確かに出ていますね。

 

やすお:それは本当なんですか?

 

永濱:日本人の国際的購買力は、大幅に下がっています。なんと50年前の水準まで下がってしまいました。

 

やすお:ええ! 50年前って、1970年代じゃないですか…。

 

永濱:ただ、円安がすべての原因ではありません。

 

先ほども述べたように、円安ではなくて、新型コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻によって原油価格や輸入品の値段が上がっていることが、背景にあります。日本を貧しくしている本当の原因は別のところにあります。

 

それは、長い間、円高が放置されたことです。それによって、日本の経済構造が円安の恩恵を受けにくくなってしまったのですね。

円安の恩恵を受けにくい「構造の罠」

やすお:円高の放置ですか…。もう少し詳しく伺っても良いですか?

 

永濱:話は30年前までさかのぼります。やすおさんは、「失われた30年」って聞いたことはありますか?

 

やすお:日本経済が30年停滞しているって話ですよね? つまり、ぼくは生まれてこのかた不況しか体験していないってことです。

 

永濱:残念ながら、そうですね。日本はバブル崩壊後、リーマンショックの後にアメリカが取り組んだような積極的な金融・財政政策でデフレを回避し、経済を早期に立て直すべきでしたが、デフレを放置しました。

 

これが、長期の経済停滞に喘(あえ)ぐ「デフレスパイラル」のもととなり、円高を招きました。

 

さらに、アベノミクスが始まる前の2000年代後半から2010年代前半にかけて、日本は1ドル=70~80円台の円高の状態にありました。なぜかといえば、リーマンショック後、アメリカやEUは量的緩和政策を行ったのに対し、日本はそこまで踏み込まなかったからです。

※ 金利を下げるだけでなく、お金の量を増やすことで景気浮上を図ろうとする金融政策

 

ここでも、デフレを克服するような政策をとるべきなのに、やらなかった。

 

この状態を放置していたことで、何が起きたか。やすおさん、わかりますか?

 

やすお:(デフレってなんだっけ? …後で聞くか)え、すいません、なんでしたっけ…??

次ページデフレを放置してしまった日本の末路
給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み

給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み

永濱 利廣

PHP研究所

なぜ、今まで通り頑張っているのに、豊かになれないのか。 その構造的な欠陥が、わかります! 私たちの給料が低いのは、円安のせいなんでしょうか? いえ、違います。「物価が低いまま」だからです。 この答えに対して…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録