(画像はイメージです/PIXTA)

相続の現場では、よくも悪くもいろんなことが巻き起こります。書籍『もう会えないとわかっていたなら』(扶桑社)では、遺品整理会社、行政書士、相続診断士、税理士など、現場の第一線で活躍する専門家たちから、実際に大切な家族を失った人の印象深いエピソードを集め、「円満な相続」を迎えるために何ができるのかについて紹介されています。本連載では、その中から特に印象的な話を一部抜粋してご紹介します。

姉が一番多い額を相続することで決まった。が─

これは、自分の思いを残すことの大切さがよくわかるエピソードです。

 

その相談は、普通は一番揉めると思われる預貯金の財産の相続が円満にまとまったあとに寄せられました。相談に来たのは、八〇歳のお母さんを亡くされた慶子さん。慶子さんには悦子さんと幸子さんという仲のよい二人の妹がいます。

 

お父さんは早くに亡くなっていて、慶子さんたち三姉妹も結婚して家を出ており、お母さんはずっと一人暮らしでした。それでも、三人とも近所に嫁いでいたこともあり、しばしばお母さんの様子を見に行っていました。

 

お母さんは亡くなる少し前から入院生活を送っており、その時は慶子さんが一番お世話をしていたといいます。そのこともあり、お母さんの死後、財産として残された預貯金を分割相続する際には、慶子さんが一番多い額を相続することで全員が納得し、特に揉めることもなくスムーズに話がまとまったのだそうです。

姉妹を悩ませたのは「仏壇」

そんな三姉妹を悩ませていたもの、それは仏壇でした。亡くなったお父さんの手作りで、お母さんが毎日手を合わせていた仏壇です。

 

その仏壇を三姉妹の誰も引き取ることができず、かといって捨てるわけにはいかないと、私の所に相談にやってきたのです。私は相続診断士、行政書士としても活動していますが、普段は浄土真宗の僧侶をしているため、こんな相談に向いていると思われたのでしょう。

 

実は、相続の中で仏壇やお墓などを誰が受け継ぎ、守っていくのかという問題が起こることは少なくありません。

 

このような仏壇やお墓などは祭祀(さいし)財産といって、預貯金や不動産などの相続の中で見落とされやすく、遺族の間に遺恨(いこん)を生みやすいのです。

 

三姉妹には、それぞれが仏壇を引き取ることができない事情がありました。

 

長女の慶子さんの家には、すでに夫の家の仏壇があり、他の仏壇を置くスペースがありません。次女の悦子さんは、夫が別の宗派で、家にはすでにその宗派の仏壇もあり、他の宗派の仏壇を置くのは難しいとのことです。三女の幸子さんには、仏壇を引き取ってもいいという思いはあるものの、ご主人が反対していて話がつかないということでした。

 

三人ともが、「大切なものだから処分したくはないけれど、自分が引き取ることはできない」という思いでいたのです。

 

このままでは、仏壇の行き先が決まらないばかりか、仲のよい三姉妹の間に亀裂が生じる恐れもあります。それは、三人にとって大切なお母さんが大切にしてきたものを三人が大切に思うがあまりに生まれる亀裂です。こんな皮肉なことはありません。

次ページ仏壇から見つかった亡き母の手紙

本連載は、2022年8月10日発売の書籍『もう会えないとわかっていたなら』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございます。あらかじめご了承ください。

もう会えないとわかっていたなら

もう会えないとわかっていたなら

家族の笑顔を支える会

扶桑社

もしも明日、あなたの大切な人が死んでしまうとしたら──「父親が家族に秘密で残してくれた預金通帳」、「亡くなった義母と交流を図ろうとした全盲の未亡人」、「家族を失った花屋のご主人に寄り添う町の人々」等…感動したり…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録