(※画像はイメージです/PIXTA)

「新しい」ものをつくらなければならない、しかし、「何をどうすればいいか分からない」という人はとても多いのではないでしょうか。アーティストのオースティン・クレオン氏は、新しい物を生み出すには、まず「盗む」ことが重要だと言います。オースティン・クレオン氏が既存のものを「盗む」方法と、そのメリット、「盗む」ことに対する姿勢などについて語ります。

アーティストが観ている世界

アーティストはよくこんな質問をされる。「どこからアイデアがわいてくるんですか?」正直なアーティストはこう答える。「そりゃ、盗むのさ」

 

アーティストは世界をどう観ているのだろう? まず、盗む価値があるものを探す。探したら、また別のものを探す。たったそれだけなんだ。こんなふうに世界を観ていると、何が「よい」もので、何が「悪い」ものかなんて、どうでもよくなってくる。目の前にあるのは、「盗む価値のある」ものと、「盗む価値のない」ものだけなんだから。

 

盗めるものは、そこらじゅうに転がっている。今日、盗むものが見つからなくても、明日、1ヵ月後、1年後に見つかるかもしれない。

無から生まれるものはない

小説家のジョナサン・レセムがこんなことを言っている。「何かを“オリジナル”と呼ぶやつは、十中八九、もとネタを知らないだけなんだ」

 

一流のアーティストなら、無から生まれるものなんて何もないと知っている。創作作品には必ずベースがある。100パーセント“オリジナル”なものなんてないんだ。聖書にもこんな一節がある。「太陽の下もとに新しきものなし」(『コヘレトの言葉』1章9節)

 

そう聞くと、気が滅入る人もいる。でも、僕にとっては希望だ。フランスの小説家、アンドレ・ジッドはこう語る。「言うべきことは、すでに誰かが言っている。だが、聞いている人がいなかったばかりに、言いなおすはめになるのだ」

 

「オリジナルでなければ」という肩の荷を下ろせば、僕たちはもう無から何かを作ろうなんて思わなくなる。他人の影響を避けようとするんじゃなくて、受け入れられるようになるんだ。

ゴミからはゴミしかつくれない

アーティストは収集家だ。でも、ためこみ屋じゃない。何が違うのかって? ためこみ屋は何でもかんでも集める。アーティストは取捨選択して集める。「これこそ」と思うものだけを集めるんだ。

 

こんな経済理論を知っているかい? いちばん親しい友人の収入を平均すると、その人の収入がわかるんだって。アイデアも同じだと思うんだ。君のまわりに何があるかで、君の限界が決まる。

 

僕の母親はよく、「ゴミからはゴミしかつくれない」と言っていた。昔は意味がわからなかったけれど、今ではよくわかる。君の仕事は、抜群のアイデアを収集することだ。抜群のアイデアを集めれば集めるほど、盗むものが増えていくのだから。

 

オースティン・クレオン

作家
アーティスト
講演家

※本連載は、オースティン・クレオン氏の著書『クリエイティブの授業』(実務教育出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

クリエイティブの授業

クリエイティブの授業

オースティン・クレオン

実務教育出版

作家、アーティスト、講演家として幅広く活躍する著者が、自身の創作活動を通じて学んだ教訓を「クリエイティブな人生を送る10のヒント」として紹介。 ユーモア、ウィット、示唆に富む著者自身のメッセージのあいだに、デヴィ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録