「生前に」戒名を付けてもらうことはできるのか?
ではなぜ、現代では、戒名などが亡くなった人につけられるものというイメージが強くなっていったのでしょうか。
戒名は、中国仏教にルーツがあると考えられています。そして、仏教が日本に伝わり、日本でも当初は亡くなった人に授けるというものではなく、出家をした人に授けるというものという考えが一般的でした。仏教徒としての在り方を重要視していたことから、このような考え方が一般的だったようです。
現代のように葬儀などの際に、故人に対して戒名などを授けることが一般的になったのは、江戸時代に入ってからなのです。
江戸時代に「檀家制度」が広まり、民衆は必ずどこかの寺院に属さなければなくなりました。それにより、そういった人々の葬儀に寺院が関わるようになり、亡くなった人に対して、仏弟子としての名前である戒名などを授けることが定着していったのです。
当時は出家をした人に対して授けられるものでしたが、現在では、菩提寺や宗派の本山などで執り行われる儀式を受けることで、生前に戒名や法号、法名を授かることができることとされています。
【宗派別】戒名の付け方パターン
戒名は基本的には二文字で表されるものですが、現代では、仏弟子としての位階や性別などを表す文字も加えられることも多く、それは宗派によって少々違いがあります。
一般的には「院号」・「道号」・「戒名」・「位号」の順に構成されますが、各宗派で付け方があり、その構成を見ることにより、だいたいどの宗派かわかるようになっています。
- 真言宗
梵字・院号・道号・戒名・位号の順に構成されており、頭に「ア」の梵字が付けられます。この「ア」の梵字は大日如来を表しております。
- 浄土宗
院号・誉号(よごう)・戒名・位号の順に構成されます。誉号は、昔は限られた人にのみ授けられたものでしたが、現代では広く様々な方に授けられております。
- 曹洞宗
院号・道号・戒名・位号の順に構成され、臨済宗や天台宗も同じ順番での構成となります。
- 日蓮宗
院号・道号・法号・日号の順に構成されますが、日号についてはお寺や宗派に貢献した人に授けるものであり、最近では社会的な貢献をした人にも授けることが増えてきているようです。
- 浄土真宗
院号・法名の順に構成され、法名の前には「釋」の文字が付けられます。これは仏弟子としての名前の表れですが、その「釋」の文字に続き「尼」の文字を女性に付けることもあります。
現在では性別などに捉われることなく「尼」の文字を使用しないこととなっていますが、地方や寺院の風習により今でも「尼」の文字を使用することも多いようです。
「院号」については、宗派や寺院に貢献された方に授けられるものですが、帰敬式を受け、法名を授かった後であれば、生前でも授かることが可能です。
各宗派、それぞれ構成は基本的には、これらのようになりますが、宗派や寺院への貢献、社会的貢献、地方の風習、寺院の歴史や風習などから、戒名や法名の構成に違いが出てくる場合もあり、気になるようであれば、菩提寺や、属する宗派の本山などに確認をしても良いかも知れません。
また、各宗派、世間一般的にあまり良いイメージを持たれないような文字や読み方は避けられる傾向にあります。