(※写真はイメージです/PIXTA)

相続には十人十色の事情があり、場合によっては家族や親族同士の関係を壊してしまうこともあります。そうした事態を避けるためにはどうすればよいのでしょうか。相続に必要な知識や相続を円満に進めるコツについて、後藤光氏が代表を務める株式会社サステナブルスタイルが運営する、相続・終活に関する情報を発信するwebサイト『円満相続ラボ』の記事から、現役僧侶兼行政書士兼終活カウンセラーの梅園浄氏のコラムを一部編集してお届けします。

 

「戒名」とは? その意味と目的について

戒名とは、仏弟子となった証としていただく名前で、宗派によって呼び方が違います。浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれています。

 

仏弟子とは「仏教を開かれたお釈迦さまの弟子」や「仏教徒」「仏教を信ずる者」などの意味があります。宗派によって呼び方が変わるのは、ただ単に呼び方が違うだけということではなく、宗派それぞれの教えやその解釈によるものです。

 

戒名、法号とは、「仏教の戒律を守る人に授けられるもの」という意味合いがあり、法名は、阿弥陀如来の御心によって救われていくという教えのなかで、その教え(法)のもとに仏弟子として授かるというものです。いずれも仏弟子としての名前となります。戒名や法名、法号と聞くと、亡くなった人(故人)につけるものというイメージを持たれている方が多いかも知れません。そのようなケースが多いのも事実ですが、生前に授かることができるということはご存知でしょうか。

 

「生前に」戒名などを授かるメリットを紹介

ひとつは、自分の意思で授かることができるということです。自分の意思で授かるために、その準備を行うということは、戒名などを授ける側の菩提寺などと自分で相談をしながら進めることができるということが挙げられます。

 

その際、自分の希望する漢字や、金額(お布施や懇志など)に関することなどを菩提寺に伝えたり、質問することができたりと、自分の納得のいく形・過程で授かりやすくなるということが考えられます。

 

また、浄土真宗における法名については、帰敬式(ききょうしき:おかみそりとも言います)という式を受けることにより、生前に法名を授かることができます。その際に、同じく自分の希望する漢字を法名として授かる方法が用意されているなど、自分の納得できる方法を選択できることがメリットとして挙げられます。

 

次に、生前のうちに戒名や法号、法名を授かることで、自分が仏弟子としての人生を歩ませていただくことの再認識ができ、人生に一本「芯」が通ったような気持ちとなる方も多いのが特徴です。

 

各宗派、様々な教えや解釈の中で、その教えを慶び、その中で人生を歩んでいくことを「仏弟子としての人生」というのでしょう。そのような、仏弟子としての人生を歩んでいけるということができるということも、メリットのひとつと言えるでしょう。

 

そして、生前に戒名などを授かったことを、家族や大切な人に伝えておくことができるということも大きなメリットと言えます。

 

周りの人たちに戒名などを事前に伝えておくことで、自分が亡くなり葬儀を執り行うというとき、残された家族や大切な人は、戒名や法名などのことで菩提寺に相談する必要がなくなります。どのような戒名をつけるか、金額はどうなるのかなど、場合によってはトラブルになってしまうかも知れないことについて、その可能性を排除することができると考えられます。

 

万が一、このようなトラブルが葬儀の準備段階など起こってしまうと、ただでさえ故人の死を受け止めるだけで精一杯の精神状態が、さらにボロボロになってしまいます。そのような無用なトラブルの可能性を無くすことで、しっかりと故人の死と向き合っていくことができるのではないでしょうか。

 

次ページ「生前に」戒名を付けてもらうことはできるのか?

※本記事は、株式会社サステナブルスタイルが運営する相続・終活に関する情報を発信するwebサイト『円満相続ラボ』より転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録