生きているあいだに身の回りの人に自分の想いを宣言するだけでは遺言をしたことにはなりません。遺言書にしないと、残された家族は思わぬ憂き目に遭うかもしれません。今回は優司法書士法人、上村拓郎代表のもとへ相談のあった「特定の相続人に指定した分の財産を相続させたい場合」の事例を紹介します。
※本連載は、上村拓郎氏の著書『相続をちょっとシンプルに: 気づきをうながすためのケアフル相続入門』(灯光舎)から一部を抜粋し、幻冬舎ゴールドオンライン編集部が本文を一部改変しております。

同居し、自分の面倒をみてくれる長男に多く遺したい

※以降の事例の人名はすべて仮名です。

 

僕の事務所へお越しになった七〇歳の佐藤実さんに、家族関係と実さん自身の財産に関する想いについてお尋ねすると、こうおっしゃいました。

 

「私には、長男・隆志と次男・博志の二人の子どもがいます。妻は他界し、私は現在、隆志とその家族と同居中です。隆志は、早い段階で、私の介護のこともあるからと二世帯住宅を建ててくれました。病院の付き添いなどの面倒もいつもしてくれる隆志とその妻・久美には、いつも感謝しているんです。隆志と久美の間の子ども春人と仲良く暮らしています。

 

私としては、自分の財産を次男の博志より、長男の隆志に多く相続させたい、もし自分よりさきに隆志が亡くなることがあったときは、長男の子どもの春人に多く相続させたいのです」。

 

これもまた、そういう想いがあるだけでは、実現されないことが多いはずです。いくら、相続人である方一人ひとりに口頭で、特定の相続人に財産を多く残すことを明言されていても、遺言書を残さずに亡くなれば、相続人がその想いにこたえる義務はありません。本来の想いとは違う遺産分割をせざるをえないこともあるかもしれません。

 

佐藤実さんの財産相続においては、法律上、長男・隆志と次男・博志は平等の立場になります。もし、実さんの介護について通常ヘルパーに依頼すべきところを隆志さんが介護をしていた場合や、会社を辞めて実さんの稼業を無償で手伝っていたなど、法律上、当然に同居の親子として面倒を見なければならない状況を超える特別の寄与があったときは、博志さんより多くの財産を承継しうる立場になります。

 

しかし、そうでない場合は、法律では特別の寄与分は認められません。例えば実さんが遺言書を書くとするなら「自分が亡くなった際には、長男・隆志に財産の3/4、次男・博志に1/4の割合で相続させる。自分より先もしくは同時に長男・隆志が亡くなっている場合は、長男・隆志が相続する権利を長男・隆志の子ども春人に相続させる」旨の内容を記しておく必要があるのです。

 

 

上村 拓郎

優司法書士法人 代表社員

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

※本連載は、上村拓郎氏の著書『相続をちょっとシンプルに: 気づきをうながすためのケアフル相続入門』(灯光舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

相続をちょっとシンプルに 気づきをうながすためのケアフル相続入門

相続をちょっとシンプルに 気づきをうながすためのケアフル相続入門

上村 拓郎

灯光舎

自分だけでなく、家族や身のまわりの人たちと一緒に相続を考えるきっかけにしてもらいたい本。 本書は、相続対策の実務よりも、まずは相続を知るために「読む」ことを意識した相続エッセイです。相続は発生してからではなく、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録