不動産投資よりお手軽な「レンタルスペース投資」…成功する〈運用代行会社〉の見極めポイント (※写真はイメージです/PIXTA)

不労所得は得たいが、多額の初期費用の準備や、管理・運営の負担を負うのは難しい…。そんな人にピッタリなのが「レンタルスペース投資」です。運営会社に丸投げできるなど魅力的なシステムですが、会社選びを間違えると、失敗のリスクが上がります。注意点を見ていきます。※本記事は、坂口康司氏著、小泉直弥氏監修『堅実な資産運用をしたいならこの1冊! レンタルスペース投資の教科書』(自由国民社)から抜粋・再編集したものです。

実働0時間も可能⁉ 労力不要のレンタルスペース投資

この記事を読んでいる方は、「不労所得を得たい」と考えているでしょう。

 

私自身も「不労所得を得るために、どうしたら良いのか?」と考えたことがありますが、当初は、不動産を持って管理を丸投げするなどの方法しか思いつきませんでした。しかし、不動産投資では資本が必要だったりリスクがあることが多く、不労所得が入る仕組みを作るのは自分には無理だと考えていたのです。

 

ただ、レンタルスペース運用では、実働0時間で収入を得る方法があります。

 

不動産の管理会社が存在するのと同じように、レンタルスペースもオーナーの代わりに運用を代行する会社がいくつか存在します。

 

そのような会社に依頼すれば、物件探しからインテリアのデザイン、物品の購入から組み立て、集客プラットフォームの登録など、スペースをオープンするまでに必要なことを全て代行してくれるのです。

 

お客様からのクレーム・問い合わせ対応やトラブル時の緊急対応、清掃など、日々必要な業務を全て「まるっと」代行してくれます。

 

そうなると、月の実働0時間でレンタルスペース投資をスタートして運用することができます。

 

開業の支援を依頼する際は初期費用が必要で、日々の運用をお願いする場合は売上の約10%という形で引き受けてくれます。

 

ただし、レンタルスペースの運用代行をする会社や、個人は複数いますが、やはりどこでも良いという訳ではありません。

 

運用代行会社にお願いして失敗する人も多くはないですが、います。

 

ですので、会社の見極めが重要です。

 

運用代行の会社を探す際は運用代行をしているスペースのレビューと写真を見るのが大事だと私は考えています。

 

キチンと管理されているスペースであればレビューが良くなりますが、「汚かった」とか「壊れていた」などのレビューが多いスペースの割合が多いと、適切な管理がなされていない可能性が高いです。

 

[図表]運用代行をしているスペースのレビューと写真を見るのが重要
[図表]運用代行をしているスペースのレビューと写真を見るのが重要

 

また、運用代行会社にお願いしたいことは日々の運用をしてもらうことだけでなく、利益の最大化もあります。

 

利益を最大化させるために、スペースマーケットのような集客プラットフォームに掲載する写真が最も大切です。

 

オーナーの利益を増やすために努力や工夫しているかどうかは写真の質を見れば一目瞭然です。

 

「このスペースを使ってみたい!」と思わせる写真を使っていれば、良い運用代行会社です。

 

ただ、素人目に見ても「イマイチなのでは?」と思わせる写真を使っている場合は、売上を高めるために努力や工夫がなされていない可能性が高いので、その運用代行会社に依頼をするのは避けた方が良いかもしれません。

 

10件以上のレンタルスペースを運用代行会社を通して運営していて、どこも多くの利益を出しているオーナーを見ていると、運用代行会社と上手く付き合っている方が多いです。先ほどは運用代行会社に全て丸投げできると書きましたが、複数のスペースを運営して成功しているオーナーの多くは、スペースのコンセプト作りやインテリア、集客プラットフォーム上の文言など、こだわりを持ちつつも、任せるところは任せ、効率よく運営しています。

 

運用代行会社も人が運営しているので、良いスペースを作るために一緒に考えてくれるオーナーと、丸投げのオーナーでしたら、前者のスペースを頑張ろうと思うのかもしれませんね。また、主体的に情報を集め行動できるような方だからこそ、ビジネスが上手くいくのかもしれません。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    株式会社トータルクリエイツ 代表取締役
    一般社団法人シェアリングエコノミー協会 第三期アンバサダー
     

    東京生まれ東京育ち。

    法政大学卒業後、当時東証一部上場の医療系ベンチャー企業に就職し、新規事業開発に携わる。その後、創業1ヶ月のIT企業に入社し、執行役員として海外向けのメディアや撮影サービスの立ち上げや運営に従事する。

    その後、独立し、ITや写真撮影、映像制作というクリエイティブ面の強みを活かして、企業の抱える悩みをトータルにサポートするべく、トータルクリエイツを立ち上げる。

    レンタルスペース業界を中心に活動し、業界トップの200件以上のスペース撮影やコンサルティングを通して、レンタルスペースオーナーの売上増に貢献している。

    このようなレンタルスペース集客のノウハウに定評があり、株式会社スペースマーケット主催のセミナーに複数回登壇している。レンタルスペース以外でもYouTubeアカウントのプロデュースを通して企業価値向上に貢献しており、チャンネル登録者数が150万を超えるチャンネル運営に携わっている。プレスリリースアワード2021受賞。

    ■Twitter @koji_sakaguchi

    著者紹介

    株式会社スペースモール 
     代表取締役

    起業コンサルティング会社を経て24歳のときに民泊事業で起業。2018年に株式会社スペースモールを創業し、レンタルスペースの運営代行事業を始める。
    2021年6月株式会社スペースマーケットへ株式を100%譲渡し、グループ参画。
    パーティー用途のレンタルスペースを中心に東京、大阪、福岡など合計184スペースを管理運営中(2022年5月現在)。
    「スペースシェアをあたりまえに」をミッションに満足度の高いレンタルスペースを企画・開発・運営をワンストップで行っている。

    著者紹介

    連載レンタルスペース投資の教科書

    堅実な資産運用をしたいならこの1冊! レンタルスペース投資の教科書

    堅実な資産運用をしたいならこの1冊! レンタルスペース投資の教科書

    坂口 康司 著,小泉 直弥 監修

    自由国民社

    毎月堅実に収益がでる投資・レンタルスペース投資のノウハウを公開!集客のできる写真の撮り方・物件の選び方を紹介します。 また、このほかにもレンタルスペースはどんな種類の利用のされ方が多いのか、かかるコストがどの…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ