日頃の薬や毎年の健康診断、当たり前と思っておいたことを一度振り返ってみると意外なことがわかるかもしれません。健康的な老後を過ごすために、70代ですべきことを「こころと体のクリニック」院長の和田秀樹氏が健康的な老後の過ごし方について解説します。※本連載は和田秀樹氏の共著『70歳からの生き方が寿命を決める!健康長寿の新常識』(宝島社)から一部を抜粋し、再編集したものです。
好きなことを好きなようにすることが大切
健康的で自立した80代を迎えるために70代ですべきことを紹介してきました。ですが、この記事で紹介したことをそのまま鵜呑みにして、すべて実践しようとしなくてもいいのです。
残りの人生は、多く見積もってもあと30年。なるべくストレスを減らし、好きなことを好きなようにするのがいちばんです。運動が嫌いな人は、これならできるという別のなにかを考えてみてください。自分で考え、行動に移すことであなたの体と頭は活性化され、健康的で自立した老後への近道となるのです。
そして、もっとも大切なのは、70代になったら、自分のためだけに生きるのではなく、まわりの人のために役立とうとする生き方にシフトチェンジすることです。人にやさしくする――それがきっと、あなたの老後を豊かなものにしてくれるでしょう。
こころと体のクリニック
院長
和田秀樹
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
精神科医
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、浴風会病院精神科、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、立命館大学生命科学部特任教授、和田秀樹 こころと体のクリニック院長。老年精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている。『80歳の壁』『老化恐怖症』など著書多数。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載70歳の危機を乗り越える、健康的な老後の過ごし方