どうしてもアルコールが飲みたい!という人は…
■「少量を毎日飲む」より「休肝日を設けながら飲む」
「お酒は適量なら体にいい」という話を聞くこともあって、少量なら飲んでもいいだろう、いや少量でも毎日飲んだらNGでは?と、迷われる方もいらっしゃるでしょう。お酒に関する研究論文はさまざまなものが出ており、どの方法が望ましいのかはいまだ結論が出ていません。
ただ一つ言えることとして、量を減らして毎日飲み続けるよりは、休肝日を設けたほうが、肝臓の機能は回復しやすいのは確かです。どうしても飲みたい場合には、休肝日を設け、休肝日には禁酒するか、ノンアルコール飲料を選ぶと良いでしょう。
また、お酒の飲み方として「ちゃんぽん」は、酒量がかなり多くなる危険性がありますのでご注意ください。特に女性は体が男性に比べ小さいので、同量のアルコールでもより肝障害を起こしやすいといわれています。
■「どうしても飲みたい人」が知っておくべきこと
そもそもNAFLD/NASHで通院中の方や、肝障害が起きている患者にはアルコールはやめてもらうことになります。「ちょっとくらいなら…」という気の緩みが、お酒断ちを難しくしてしまいますから、やはり禁酒が命を守るための最良の選択となります。
また、お酒に強い・弱いの違いには、その人の遺伝子が関係しています。お酒に関わる遺伝子型としては、アルコール脱水素酵素1B(ADH1B)とアルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)の遺伝多型性が知られており、ADH1Bが少なく、ALDH2が多い人は酒量が多くなりやすく酒乱に多いといわれています。一方でALDH2が少ない人はアセトアルデヒドが溜まりやすく、悪酔いするだけでなく、食道がんの発生率が10倍以上高くなり、さらにADH1Bが少ないと29〜56倍に跳ね上がるという調査報告があります(日本消化器病学会「日本消化器病学会雑誌第109巻第9号」〔2012年〕)。
そして肥満者の場合には、1日平均純エタノール60gの飲酒に満たなくてもアルコール性肝障害を起こし得るとされ、また女性やアルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)欠損者では、1日平均純エタノール40g程度の飲酒でもアルコール性肝障害を起こし得るとされています。
川本 徹
みなと芝クリニック 院長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】