「なんのための経営か」との問いへのたった1つの答え
山陰地方という厳しい経済環境下において独自のノウハウや仕組みを生み出し、それにより成長を続けてきたわが社ですが、たとえ同業者であっても、私たちのノウハウや仕組みをそっくりそのまま取り入れるだけでは成功できません。
仕組みを回すには社内風土の改革も必要であり、社内風土のあり方と直結するのが、経営者のものの考え方です。
例えば、個人の利益の追求を最も大切なこととして経営を行うなら、社内でも競争を是とする風土が培われ、弱肉強食という雰囲気になってしまいます。顧客第一主義を徹底すれば、残業も厭わずお客さまのために尽くすのが当たり前という風土になるかもしれません。
このように、経営者が何を重視しどのような方針で会社を経営していくのかで、社内風土は大きく違ってきます。
いったいなんのために経営するのかという問いに対しては、会社を大きくするため、上場させるため、ライバル企業に打ち勝つため、業界でトップになるためなど、さまざまな答えが返ってくるかと思いますが、これらはいずれも経営の目的ではなく、ただの結果に過ぎないと私は考えています。
なんのために経営をするのか、どうしてこの事業を推進しているのか、なぜここにみんなで集まって仕事をしているのか。この問いに対する答えは、本質的にはたった一つしかありません。
「自らの会社に関わる人々すべてを、幸せにする」
これこそが会社の存在意義であり、あらゆる事業の目的であると私は思います。
会社の風土も、本来はそこから培われていくべきものです。
【12月19日(火)セミナー開催!】
【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?≫≫≫