
介護離職は、介護側の「お金」にも「心身」にも大きなダメージをもたらします。仕事と介護を両立させるには、どうすればよいのでしょうか? 安藤なつ氏(メイプル超合金)、介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子氏による共著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)より、仕事を辞めずに親の介護と向き合うための「おトクな制度」を解説します。
「介護のために仕事を辞める」はオススメしない
安藤さん「子どもがメインで親の介護をすることになると、やっぱり仕事は辞めなくちゃならないのでしょうか? 105歳まで生きることを考えると私だったら、仕事と介護を一緒にやりたいです!」
太田先生「その考え方が正しいと私は思っています。みなさん、仕事を辞めないと介護する時間がない!と考えがちですが、そんなことはありませんよ。」
安藤さん「そのためにサービスや制度のことを理解してどんどん活用するんですよね。」
太田先生「そうです。辞めなくてもできる介護の方法はあります。それに、介護のためにと仕事を辞めてしまうと、子どもの収入はゼロになりますよね。たとえば、年収450万円で働いていた人が、4年間介護の間を離職すると、1800万円の損失ということになります。」
安藤さん「1800万円! それは大きい!」
太田先生「介護が終わったとしても、子ども自身の老後もすぐそこに見えていて、自分にも介護が必要になるときが来るかもしれません。」
安藤さん「そう考えると、急いで辞める決断をするのは、危険ですね。」

■介護離職でむしろ「心身の負担」が増大
太田先生「介護のために仕事を辞めると、経済的な打撃があるということは想像つきますが、実は『精神的』『肉体的』にもダメージがあるんです。」
安藤さん「えっ! 介護に専念するから体力的には楽なのでは?」
太田先生「介護を機に仕事を辞めた人の負担感のデータを見てみると、精神面では約64%、肉体面では約56%の人が、負担が増したと回答しています。だからこそ、仕事と介護の両立を目指すことは大事なんです。」
安藤さん「えええ!! そんなに。お金に困るのは想像できるけど、心も体も負担が増えるなんて、意外でした。」
