中山てつや氏は著書『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』のなかで、職場における諸問題について語っています。本記事では、中山氏のキャリアコンサルティングとしての実務経験をもとに、日本の企業における問題点を考察していきます。今回は、相性の悪い上司や同僚とどのように向き合っていくべきか、見ていきます。
相性の悪すぎる同僚を「試しに陰でほめてみた。」…予想外の結果に (※画像はイメージです/PIXTA)

 

とはいえ、人をほめることは、実際にやろうとすると、なかなか難しいことでもあります。身近な人に対してでさえ簡単ではないのに、まして、相性の悪い上司を「ほめる」など、離れ業です。

 

そもそも、ほめるところがないのですから、とてつもなく厄介なことであると言えます。では、ほめるところが見当たらない上司に対して、実際にほめることはできるのでしょうか。

 

もしできるとしたら、どのような方法があるのでしょうか。

「どうしても相性の悪い同僚」の態度を軟化させた戦略

以前、職場で経験したことです。社内にどうしても相性の悪い同僚がいました。私が直感的にそう感じたのですから、当然相手もそう感じ取っているはずです。

 

会議の席でも、意見が対立すると、こちらが譲歩しても(したつもりです)相手が一歩も譲らないため、しばし、険悪な雰囲気に包まれることもありました。

 

でも、この同僚とうまくやらないと進まない仕事もあり、何か良い方法はないかと考えていました。そこで思いついたのが、「ほめてみる」ことです。

 

しかし、どのタイミングでほめるべきなのか、測りかねていました。どうも、直接ほめるのは厳しいようです。

 

そこで、「上司経由で伝わるようにしてみたらどうだろう」と考えてみました。「それなら気まずさも感じないし、ひょっとするとできるかも」――ということで、上司と話をする際にさりげなく、同僚のことをほめてみたのです。

 

「あの同僚、ああ見えて、例の件に関しては、結構しっかりとやっていますね」

「へえ、そう思う?」

「そうですね、最近気がついたんですが、本当にそう思いますよ」

「本人が聞いたら、きっと喜ぶと思うよ。人知れず、コツコツとやっているからね」

「そうだといいですね」

 

そんな会話を上司としてから間もなくです。その同僚と社内ですれ違った際に、本人が見せたあの満面の笑みを、私は今でも忘れることができません。

 

それまで見たこともなかったので、本当にびっくりしました。おそらく、「ほめ言葉」が上司経由で本人に伝わったのでしょう。

 

その後は、実に穏やかな関係へと変化したのですから、効果てきめんでした。本質的には相容れないので、相性が良くなることは決してありませんでした。

 

しかし、日々の仕事をする上では大きな前進です。とにかく、毎日顔を合わせて、時には差しでやりとりしなければならないので、表向きとはいえ、「和やかな人間関係」が構築できたのは、精神的にもとても「プラス」に作用しました。

上司を経由して「間接的にほめる」ことが重要

この実例が成功した大きな要因は、「直接」ほめるのではなく、上司経由で「間接的」にほめたことにあります。

 

「人伝いで届くほめ言葉」は、直接ほめるよりはるかに大きなインパクトをもって伝わります。心理学者である渋谷昌三氏の著書が、その効果を裏づけてくれます。

 

「心理学には、直接ほめられるよりも、第三者を通してほめられるほうが『真実味』を感じ、その人にとってはより嬉しく感じられる――とする報告もあります。

 

これは会社でも使えます。

 

当人のいないところでほめる――なにかバカらしい感じがするかもしれませんが、ぜひ実践してみてください。当人の耳に届くまで少々時間がかかりますが、高い効果を見込めます。どんな人間関係でも活用できるのが、この『陰ぼめ』です。大いに活用してもらいたいものです」(『人の2倍ほめる本』渋谷昌三著、新講社ワイド新書、37〜38頁)