高齢化で定年年齢が引き上げられたこと、構造改革で人材の流動化が促進されたことなどを背景に、転職者の平均年齢はあがっているものの、35歳を超えたミドル世代では転職の難易度は一気に上がります。そのようななか、ミドル世代が転職を成功させるためにはどうすればいいのでしょうか。「絶対にやるべきではない」NG行動から、成功のポイントを探っていきます。※本連載は、黒田真行氏の著書『35歳からの後悔しない転職ノート』を一部抜粋・再編集したものです。
35歳以上の転職希望者が「絶対にやるべきではない」NG行動 (※写真はイメージです/PIXTA)

【関連記事】1990年~2019年「転職率」と「転職希望率」の推移

以前の転職でうまくいったイメージは捨てたほうがいい

35歳からは安易な転職は決しておすすめできません。転職市場では35歳を超えた瞬間から需要が一気に下がるからです。この流れは40歳、45歳と、年を経ることに強くなっていきます。

 

転職することで年収が上昇する割合が顕著に低下しはじめるのも35歳からです。景況、業界や専門領域により微妙に異なりますが、意外な落とし穴といえるかもしれません。

 

特にリーマンショック後の時期に、30歳前後で転職した経験がある人は、転職市場での自分の評価が、予想以上に高かったと感じたケースも少なくありません。

 

実際、こんな例があります。大手医療機器メーカーで経営企画職をされている39歳のAさんは、34歳で初めて転職活動をした際、とんとん拍子で複数企業から内定が出たり、好条件の年収額が提示されたり、高嶺の花だと思っていた企業からオファーがかかるなど、「自分は世の中からこんなに必要とされているのか」と驚いたと振り返っておられました。

 

ところが、今の会社の業績悪化に伴い、転職活動を始めてみると、5年前とはまったく違う状況にショックを受ける事態になってしまいました。中途採用市場は、当時よりもさらに活発化していて、Aさん自身のキャリアもミドルマネジメントとして磨きがかかっていたにもかかわらず、です。

 

5年前には、10社応募すれば5、6社は面接に進めていたものが、今回は書類選考の通過すら難しく、結局20社以上応募して面接に進めたのが3社。しかも、いずれも不採用になってしまったということです。

 

経営企画が人気職種で、ポジションの割にライバル応募者が多いという事情や、応募している企業が、知名度が高く規模が大きいという理由もあります。ポジションが上がり、以前より年収水準が上がって、希望年収が高くなったこともあります。

 

ただ、そのどれもが5年前とそこまで決定的な違いがないため、やはり年齢による企業の視線の厳しさが背景にあるとAさんは感じておられました。会社を退職して、いざ転職活動を始めてみると、「募集条件は満たしているのに、30社連続不採用でどうすればいいかわからない」といった転職者からの相談は、今も後を絶ちません。

 

背景には、採用時に年齢を過剰に重視する日本雇用の特徴があるのですが、仕事を探す側としては、それをしっかり意識しておく必要があります。そのためにも、次の3つに留意しておくことです。

 

[図表1]ミドル転職者の3つの注意点